ITパスポートの過去問
令和3年度
テクノロジ系 問69
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
令和3年度 ITパスポート試験 テクノロジ系 問69 (訂正依頼・報告はこちら)
バイオメトリクス認証における認証精度に関する次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
バイオメトリクス認証において、誤って本人を拒否する確率を本人拒否率といい、誤って他人を受け入れる確率を他人受入率という。また、認証の装置又はアルゴリズムが生体情報を認識できない割合を未対応率という。
認証精度の設定において、( a )が低くなるように設定すると利便性が高まり、( b )が低くなるように設定すると安全性が高まる。
バイオメトリクス認証において、誤って本人を拒否する確率を本人拒否率といい、誤って他人を受け入れる確率を他人受入率という。また、認証の装置又はアルゴリズムが生体情報を認識できない割合を未対応率という。
認証精度の設定において、( a )が低くなるように設定すると利便性が高まり、( b )が低くなるように設定すると安全性が高まる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
3が正解です。
バイオメトリクス認証とは、認証方式の一つで人間の身体的特徴(指紋、虹彩、顔、声、静脈など)や行動の特徴から個人認証を行う技術です。
認証カード、暗証番号入力などに比べ不正アクセスのリスクが抑えられ、持ち運びや記憶する必要もないことから安全性、利便性などのメリットがあります。
本人拒否率は、バイオメトリクス認証において本人が認証を行っているのにも関わらず認識できない率、他人受入率は、反対に他人であるにも関わらず本人と誤認してしまう率です。
一方が上がると一方が下がる仕組みになっています。
未対応率とは何らかの理由で生体情報の登録ができていないことを表します。
セキュリティ対策効果を下げないためには本人拒否率を高く、他人受入率を低く設定する必要があります。
設問では、a「低く設定すると利便性が高まる」、b「低く設定すると安全性が高まる」を聞かれているのでa = 本人拒否率、b = 他人受入率の3が正解です。
1) 不正解です。他人受入率が低いと利便性は高まりません。
2) 不正解です。他人受入率が低いと利便性は高まりません。
未対応率が高いと認証システムを使えない人が多いということですので低い必要がありますが、安全性が高くなると言う意味では他人受入率の方が該当します。
4) 不正解です。本人拒否率が低いと安全性は低くなります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
バイオメトリクス認証において、本人拒否率を低くすると他人受入率が高くなるため、利便性は高まりますが、安全性は低くなります。また、本人拒否率を高くすると他人受入率が低くなるため、利便性は低くなりますが、安全性は高まります。
よって、3が正解です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
バイオメトリクス認証とは、個人特有の身体的特徴である指紋や静脈パターン、虹彩を用いてユーザ認証を行う方式のことです。
認証誤りが全くないわけではなく、利便性を高めるために本人拒否率を低くすると他人受入率は高くなり、反対に、安全性を高くするために他人受入率を高めると本人拒否率は低くなるという関係性がみられます。
よって、aは本人拒否率、bは他人受入率となります。
aは本人拒否率、bは他人受入率となりますので、本選択肢の内容は正しいです。
本人拒否率と他人受入率を設定する際には、利用用途に応じて、利便性と安全性を考慮しながら、最適な設定を行う必要があります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
令和3年度問題一覧
次の問題(問70)へ