ITパスポート 過去問
令和6年度
問22 (ストラテジ系 問22)
問題文
インターネットを介して個人や企業が保有する住宅などの遊休資産の貸出しを仲介するサービスや仕組みを表す用語として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和6年度 問22(ストラテジ系 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
インターネットを介して個人や企業が保有する住宅などの遊休資産の貸出しを仲介するサービスや仕組みを表す用語として、最も適切なものはどれか。
- シェアードサービス
- シェアウェア
- シェアリングエコノミー
- ワークシェアリング
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
インターネットを介して遊休資産の貸し出しをするサービスのことを
シェアリングエコノミーといいます。
誤り。
グループ企業の間接部門を集約させることです。
誤り。
ライセンス使用料が発生するソフトウエアのことです。
正しい。
誤り。
1人の仕事を複数人で分担する取り組みのことです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
「シェアリングエコノミー」とは個人や企業の土地や建物などの伝っていない資産の貸し出しを仲介するサービスや仕組みのことです。例えば、会社に行っている間だけ、他人に駐車場に貸し出せるようにするサービスのことをさします。
「シェアードサービス」とは複数の企業が人事や経理などの間接部門の業務を1つにまとめるサービスのことをさします。グループ会社同士がシェアードサービスを使うことが多いです。
「シェアウェア」とは、お試しで利用した後、気に入れば有償でつかえるサービスのことです。
設問の通りです。
「ワークシェアリング」とは、これまで1人で行ってきた作業を複数人で行うことです。ワークシェアリングにより、業務の属人化を防ぐことができ、突発的な休みや退職が発生しても業務を回していけるようになります。
近年、注目を浴びたITサービスが試験に出題されるケースがあります。試験勉強だけでなく、世の中にはどんなITサービスがあるのかを調べると良いでしょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
さまざまな住宅や土地、車などの遊休資産を活用するプラットフォームが展開されています。
そのようなサービスのことをシェアリングエコノミーと呼びます。
各選択肢をそれぞれ解説します。
同じグループ企業内で共通している業務を一元化して処理して効率化する仕組みを指します。
そのため本選択肢は不正解です。
ソフトウェアを一定期間は試用期間として無料で利用できますが、試用期間後はライセンス料を支払わなければ利用できないもののことです。
そのため本選択肢は不正解です。
個人の遊休資産に代表されるものを、インターネット上で提供されるプラットフォームを利用して、必要としている人と賃借または売買するサービスのことです。
貸主は余っていたり、利用することのない資産から収入を得られ、借主はその時に必要としているものを必要な間だけ利用することができます。
そのため本選択肢が正解です。
WorkとShareを組み合わせた言葉です。
例えば、同じ企業で一人当たりの労働時間を見直したり、1人にだけ負荷がかからないように平均化して、雇用維持または雇用創出を図ることです。
そのため本選択肢は不正解です。
シェアリングエコノミーは、駐車場や民泊など資産の有効活用や副業として注目を集めているため、具体的なサービスを知っていたり、実際に利用したこともあるかもしれません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問23)へ