ITパスポート 過去問
令和6年度
問21 (ストラテジ系 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

ITパスポート試験 令和6年度 問21(ストラテジ系 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

あるソフトウェアは、定額の料金や一定の期間での利用ができる形態で提供されている。この利用形態を表す用語として、適切なものはどれか。
  • アクティベーション
  • アドウェア
  • サブスクリプション
  • ボリュームライセンス

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「サブスクリプション」とは、定期購読や定額制と呼ばれることのある仕組みです。月単位あるいは年単位で定期的に利用料を支払う形態の支払い方法です。

選択肢1. アクティベーション

「アクティベーション」は、正規にライセンスを購入したかどうかを確認する仕組みです。ライセンス料を支払わらずに、利用しようとする悪質なユーザーに利用させないするための仕組みです。

選択肢2. アドウェア

「アドウェア」とは宣伝や広告をするためのソフトウェアです。無料のスマートフォンゲームの途中にでてくる広告が該当します。

選択肢3. サブスクリプション

設問の通りです。

選択肢4. ボリュームライセンス

「ボリュームライセンス」とは、1つのライセンスを複数のパソコンで利用できるライセンスのことです。

まとめ

この問題は利用者として知っておきたい問題です。

参考になった数10

02

定額料金や一定期間での利用ができる形態で提供される仕組みを

サブスクリプションといいます。

選択肢1. アクティベーション

誤り。

ソフトウエアやサービスを使用可能にする行為のことです。

選択肢2. アドウェア

誤り。

パソコンに広告を表示するソフトウエアのことです。

選択肢3. サブスクリプション

正しい。

選択肢4. ボリュームライセンス

誤り。

ある程度纏まった単位で購入できるライセンスのことです。

参考になった数1

03

近年、多くのソフトウェアやサービスで採用されている利用形態のサブスクリプションが該当します

各選択肢をそれぞれ解説します。

選択肢1. アクティベーション

正式にソフトウェアやハードウェアの認証を通すこと、あるいはそのシステムを指します。

違法コピーなどの不正利用を防止するための仕組みです。

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢2. アドウェア

ソフトウェアやアプリを無料で利用できる代わりに、使用中に広告が表示されたり他のアプリのインストールを促すシステムです。

スマートフォンで無料で利用できるアプリなどで採用されていることが多いシステムです。

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢3. サブスクリプション

従来のように買い切りでソフトウェアを購入して使用するのではなく、定額を支払い続けて使用する権利を得るものです。

料金を支払い続けている間は使用できる、あるいは制限がなかったり、常に最新のバージョンを利用できるというようなサービスが展開されています。

本選択肢が正解です。

選択肢4. ボリュームライセンス

特定のソフトウェアのライセンスを1つではなく、複数まとめて購入することです。

複数台のPCなどで利用でき、ライセンスを1つ購入するよりも値引きされます。

本選択肢は不正解です。

まとめ

サブスクリプションは音楽や映像の配信サービスでも採用されていて、身近なものとなっているため馴染みのあるものだったかと思います。

ちなみに、サブスクリプションとは定期購読や予約購読という意味の単語です。

参考になった数0