ITパスポート 過去問
令和6年度
問40 (マネジメント系 問5)
問題文
アジャイル開発に関する記述として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
ITパスポート試験 令和6年度 問40(マネジメント系 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
アジャイル開発に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 開発する機能を小さい単位に分割して、優先度の高いものから短期間で開発とリリースを繰り返す。
- 共通フレームを適用して要件定義、設計などの工程名及び作成する文書を定義する。
- システム開発を上流工程から下流工程まで順番に進めて、全ての開発工程が終了してからリリースする。
- プロトタイプを作成して利用者に確認を求め、利用者の評価とフィードバックを行いながら開発を進めていく。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
アジャイル開発では、分析、設計、開発、テスト、リリースという
一連の工程を細分化し、これらを何度も繰り返すことで
システムを構築していく手法です。
正しい。
誤り。
文書の作成は定義されません。
誤り。
ウオーターフォールモデルのことです。
誤り。
プロトタイプモデルのことです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
「アジャイル開発」とは、計画から実装までを短いサイクルで実施する開発手法です。優先度の高い機能やサービスから実施していきます。
設問の通りです。
アジャイル開発では、とにかく計画からテストまでを素早く行う必要があります。そのため、共通フレームを適用して文書を作成しません。
「ウォーターフォール開発」とは、上流工程から下流工程を川の流れのように順番にすすめて、すべての工程を終えてからリリースする開発手法です。
「プロトタイピング」はプロトタイプの開発を繰り返し、改良していくことで利用者が求める機能を実装する開発手法です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
アジャイル開発とは、短期間でシステム開発を行う開発手法の総称です。
特徴は、開発する機能を細かく分割し、優先度の高い機能から開発を進めます。
短いサイクルを繰り返して開発を進めることで、ユーザーの要求やビジネスの環境変化に柔軟に対応できます。
各選択肢をそれぞれ解説します。
アジャイル開発の説明として適切であるため、本選択肢が正解です。
アジャイル開発ではこのような文書ではなく、実際に動作するソフトウェアを提示します。
そのため本選択肢は不正解です。
アジャイル開発では細かく分割した機能ごとに開発とリリースを繰り返します。
選択肢の内容はウォーターフォールモデルについての説明です。
そのため本選択肢は不正解です。
アジャイル開発ではプロトタイプではなく、実際にソフトウェアをリリースして、利用者の評価とフィードバックを受けて修正をします。
プロトタイプを作成して開発を進めるのは、プロトタイピングモデルです。
そのため本選択肢は不正解です。
アジャイル開発の中には、スクラムやXP(エクストリームプログラミング)といったフレームワークが定義されています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問41)へ