JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問14 (文字・語彙(表記) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問14(文字・語彙(表記) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

次の(   )内のひらがなを最も適当な漢字表記に直しなさい。
(てつがく)的な思考が求められる。
  • 轍学
  • 撤学
  • 哲学
  • 徹学

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正しい表記は「哲学」です。

 

「哲学」という言葉は、物事の本質や真理について深く考える学問や思考を指します。

この文では、「哲学的な思考が求められる。」とあり、深く物事を考える姿勢が必要であることを意味しています。

選択肢1. 轍学

轍学:この表記は不適切です。

「轍(てつ)」は車輪が通った跡を指す漢字で、「哲学」とは無関係です。

選択肢2. 撤学

撤学:この表記は不適切です。

「撤(てつ)」は撤回や撤退などで用いられる漢字で、「哲学」との関連性はありません。

選択肢3. 哲学

哲学(てつがく):正しい表記です。

選択肢4. 徹学

徹学:この表記は不適切です。

「徹(てつ)」は徹底や貫徹などで使われる漢字で、「哲学」の意味には当てはまりません。

参考になった数1

02

正解は「哲学」です。

 

哲学(てつがく)とは、世界・人生などの根本原理を追求する学問、または物事を統一的に把握する理念を表します。

「哲学的な思考が求められる。」とは、「根本原理を追求するような思考が求められる」という意味です。

選択肢1. 轍学

不正解です。轍学」とは書きません。

選択肢2. 撤学

不正解です。撤学」とは書きません。

選択肢3. 哲学

正解です。「哲学」と書きます。

選択肢4. 徹学

不正解です。徹学」とは書きません。

まとめ

「哲」とは、道理にあかるい、かしこい、という意味を持つ漢字です。

例えば「哲人」は「道理に明るく知恵がある人」という意味です。

参考になった数0