JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問17 (文字・語彙(表記) 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問17(文字・語彙(表記) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

次の(   )内のひらがなを最も適当な漢字表記に直しなさい。
周囲の意見を(さまたげる)ことはしたくない。
  • 防げる
  • 差またげる
  • 障げる
  • 妨げる

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は「妨げる」です。

 

妨げる(さまたげる)とは、物事の進行に支障が起こるようにする、じゃまをする、妨害する、というさまを表す言葉です。

「周囲の意見を妨げることはしたくない。」とは、「周囲の意見を妨害することはしたくない」という意味です。

選択肢1. 防げる

不正解です。漢字が似ていますが、「防ぐ(ふせぐ)」とは、好ましくないことが起こらないようにする、という意味です。「妨げる(さまたげる)」とは逆の意味を持ちます。

選択肢2. 差またげる

不正解です。

選択肢3. 障げる

不正解です。

選択肢4. 妨げる

正解です。

まとめ

「妨げる(さまたげる)」と似た意味を持つ言葉に、「遮る」「抑える」などがあります。

参考になった数0

02

正しい表記は「妨げる」です。

 

「妨げる」という言葉は、物事の進行や他人の行動を邪魔することを意味します。

この文では、「周囲の意見を妨げることはしたくない。」とあり、他人が意見を述べるのを邪魔したくないという意図を表しています。

選択肢1. 防げる

防(ふせ)げる:この表記は不適切です。

「防(ふせ)げる」は、危険や問題を防ぐ意味を持ち、「妨(さまた)げる」とは異なります。

選択肢2. 差またげる

差(さ)またげる:この表記は不適切です。

「差(さ)」は差し込むや差し出す意味であり、「妨(さまた)げる」とは関係がありません。

選択肢3. 障げる

障(さわ)げる:この表記は不適切です。

「障(さわ)」は障害や障(さわ)るで使われますが、「妨(さまた)げる」とは別の意味になります。

選択肢4. 妨げる

妨(さまた)げる:正しい表記です。

参考になった数0