JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問18 (文字・語彙(表記) 問8)
問題文
規則正しい生活を(つつしむ)べきだ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問18(文字・語彙(表記) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
規則正しい生活を(つつしむ)べきだ。
- 謹む
- 慎む
- 尽む
- 津々む
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は「慎む」です。
慎む(つつしむ)とは、あやまちや軽はずみなことがないように気を付ける、控えめにする、節制する、というさまを表す言葉です。
「規則正しい生活を慎むべきだ。」とは、「規則正しい生活を送るべきだ、控えめに、節制するべきだ」という意味です。
不正解です。この言葉も「つつしむ」と読みますが、意味は「うやうやしくかしこまる」というさまを表すため、文脈に合いません。
正解です。
不正解です。
不正解です。
「慎む(つつしむ)」と似た言葉に、「控える」「差し控える」などがあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正しい表記は「慎(つつし)む」です。
「慎(つつし)む」という言葉は、自分の行動や態度に注意し、控えめにすることを意味します。
この文では、「規則正しい生活を慎(つつし)むべきだ。」とあり、きちんとした生活を心がけるようにすることを表しています。
謹(つつし)む:この漢字も「つつしむ」と読みますが、主に敬意や礼儀正しさを表す際に用いられます。この文脈では少し意味が合いません。
慎(つつし)む:正しい表記です。自分の行動や態度に注意するという意味で、この文脈に適しています。
尽(つむ):この漢字は「つむ」と読み、全力を尽くすという意味で使われます。「つつしむ」とは異なります。
津々(つつ)む:この表記は不適切です。「津々(しんしん)」は満ちあふれる様子を表しますが、「つつしむ」とは関係ありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
「N1レベル」2024年12月公開 問題一覧
次の問題(問19)へ