JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問47 (文字・語彙(言い換え類義) 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問47(文字・語彙(言い換え類義) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

下線部と意味が最も近い語を一つ選べ。
彼らはお互いにぎくしゃくしている。

  • 関係がぎこちない
  • すぐに打ち解けた
  • とても仲が良い
  • 離れ離れになった

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は「関係がぎこちない」です。

 

ぎくしゃくとは、物事の関係などが円滑でないさま、人間関係などに不具合が生じることを意味します。

ぎくしゃくは「びっこしゃっこ」という言葉が変化したのではないかという説があります。

選択肢1. 関係がぎこちない

正解です。

選択肢2. すぐに打ち解けた

不正解です。

選択肢3. とても仲が良い

不正解です。

選択肢4. 離れ離れになった

不正解です。

まとめ

ぎくしゃくの言い換えとしては、綻ぶ、軋轢が生じる、関係が悪化する、などがあります。

参考になった数0

02

適切な選択肢は「関係がぎこちない」です。

 

「ぎくしゃくしている」という表現は、人間関係や会話がスムーズでなく、どこか不自然でぎこちない様子を指します。

 

このため、「関係がぎこちない」が最も近い意味を持ちます。

選択肢1. 関係がぎこちない

「関係がぎこちない」は、スムーズでない人間関係を表し、「ぎくしゃくしている」と同じ意味です。

選択肢2. すぐに打ち解けた

「すぐに打ち解けた」は、初対面や冷え切った関係がすぐに親しいものに変わったことを意味し、「ぎくしゃくしている」とは逆の状態です。

選択肢3. とても仲が良い

「とても仲が良い」は、関係が円滑で親密な状態を指し、「ぎくしゃくしている」とは反対の意味になります。

選択肢4. 離れ離れになった

「離れ離れになった」は、物理的または精神的な距離があることを意味し、「ぎくしゃくしている」とは異なる意味です。

参考になった数0