JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問54 (文字・語彙(用法) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問54(文字・語彙(用法) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

次の語「模索」の使い方として最も適切な文を一つ選べ。
  • 模索を食べて味わう。
  • 解決策を模索している段階だ。
  • 模索が走っている。
  • 模索を針で刺す。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

日本語の単語の意味を正しく理解しているかを確認する問題です。

漢字の読みが難しい単語も多くありますが、しっかり理解しておくことが大切です。

 

では、問題をチェックしてみましょう。

選択肢1. 模索を食べて味わう。

模索」とは、手探りで探し求めることや、いろいろと試して正解を探すことを意味します。

食べ物ではないため、この答えは間違いです。

選択肢2. 解決策を模索している段階だ。

模索」とは、手探りで探し求めることや、いろいろと試して正解を探すことを意味します。

解決策を模索している段階だ」とは、

解決策が見つからず、いろいろと試して解決策を探している途中だという意味です。

この答えが正解です。

 

模索」は「もさく」と読みます。

」の漢字には、手本という意味があります。

」の漢字には、求めるという意味があります。

選択肢3. 模索が走っている。

模索」とは、手探りで探し求めることや、いろいろと試して正解を探すことを意味します。

物体ではないため、走りません。

そのため、この答えは間違いです。

選択肢4. 模索を針で刺す。

模索」とは、手探りで探し求めることや、いろいろと試して正解を探すことを意味します。

物体ではないため、針で刺すことはできません。

そのため、この答えは間違いです。

まとめ

日本語の難しい言葉の意味を正しく理解できているかを確認する問題です。

熟語の場合、漢字ひとつひとつの持つ意味を知っていると、

単語の意味を知るヒントになりますよ。

参考になった数0

02

正解は「解決策を模索している段階だ。」です。

 

模索(もさく)とは、「様々なことを試しながら明らかにしたい事柄を探し求めること」を意味します。

手掛かりのないまま様々なことを試みるという意味の「暗中模索」という四字熟語にも用いられます。

 

このことを踏まえ、選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. 模索を食べて味わう。

模索は食べ物としての意味を持っていないため、選択肢の文は適切ではありません。

選択肢2. 解決策を模索している段階だ。

適切な使用法です。

選択肢は「問題を解決するために適した案を探し求めている途中であること」を意味します。

 

選択肢3. 模索が走っている。

模索が走るという表現は存在しないため適切ではありません。

「走る」は基本的に生物の動作として用いられますが、「緊張が走る」や「ペンが走る」など足を素早く動かして移動するという意味以外にも使用されることがあるので注意しましょう。

選択肢4. 模索を針で刺す。

模索を刺すという表現は存在しないため適切ではありません。

「針をもって地を刺す」ということわざで「自らの少ない知識を頼りに、大きな物事の判断を下す」という意味を表すことができます。

まとめ

模索は、「様々なことを試しながら明らかにしたい事柄を探し求めること」を意味し、悩みがある段階の際よく用いられます。

参考になった数0