JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問55 (文字・語彙(用法) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問55(文字・語彙(用法) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

次の語「軽率」の使い方として最も適切な文を一つ選べ。
  • 軽率な行動を反省した。
  • 軽率を飲み水にする。
  • 軽率な坂を登る。
  • 軽率を机に置いた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

日本語の単語の意味を理解しているかを確認する問題です。

知らない単語があれば、意味や使い方を調べておくことが大切です。

 

では問題を確認します。

選択肢1. 軽率な行動を反省した。

軽率」は「けいそつ」と読み、軽はずみな行いのことを意味します。

軽率な行動を反省した」とは、

よく考えずに行動したことを反省したという意味です。

文章中の単語で意味が正確に伝わるため、この答えが正解です。

 

」の漢字には、軽いという意味があります。

」の漢字にも、軽いという意味があります。

選択肢2. 軽率を飲み水にする。

軽率」とは、軽はずみな行いのことを意味します。

液体ではないため、この答えは間違いです。

選択肢3. 軽率な坂を登る。

軽率」とは、軽はずみな行いのことを意味します。

角度を表現する言葉ではないため、この答えは間違いです。

選択肢4. 軽率を机に置いた。

軽率」とは、軽はずみな行いのことを意味します。

物体ではないため置くことはできず、この答えは間違いです。

まとめ

文中の使われ方の正誤をチェックすることで、

単語の意味を正しく理解しているかが分かります。

意味を知らない言葉があれば、その都度調べて理解を深めることが大切です。

参考になった数0

02

正解は「軽率な行動を反省した。」です。

 

軽率(けいそつ)とは、「物事に対し深く考える事をせず、軽々しく行うこと」を意味します。

 

このことを踏まえ、選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. 軽率な行動を反省した。

適切な使用法です。

軽率は、「物事に対し深く考える事をせず、軽々しく行うこと」を表すため、「軽率な考えが仇となる」や「軽率な判断を反省する」など失敗を伴う文に多く使われることを理解しましょう。

選択肢2. 軽率を飲み水にする。

軽率は飲み物ではないため適切ではありません。

選択肢3. 軽率な坂を登る。

坂を詳しく説明する形容詞の用法として「軽率な」が用いられていますが、「物事に対し深く考える事をせず、軽々しく行う」坂では意味が通りません。

選択肢4. 軽率を机に置いた。

軽率は置くものではないため、適切ではありません。

「置く」には様々な用法があり、「間を置く」や「気が置けない」など人やモノをある位置にとどめるという意味以外で使うことがあるため、注意して学習しましょう。

まとめ

軽率は、「物事に対し深く考える事をせず、軽々しく行うこと」を意味します。

「軽率な行動を反省する」といったような失敗を伴うネガティブな文で多く使われることを理解しましょう。

 

参考になった数0