JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問57 (文字・語彙(用法) 問7)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問57(文字・語彙(用法) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
- 緻密な計画が成功を導く。
- 緻密を点滴する。
- 緻密が走り回る。
- 緻密を飲み込んだ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
難しい単語の意味を理解しているかを確認する問題です。
正しい意味で使用されている文章を選んでください。
知らない単語があれば、その都度調べるようにしましょう。
では、問題を確認します。
「緻密」とは、細かな部分にまで注意を行き届かせていることを意味します。
「緻密な計画が成功を導く」とは、
こまかな部分まで考えられた計画を立てたので、成功したという意味なので
この答えが正解です。
「緻密」とは「ちみつ」と読み、
「緻」の漢字は、きめが細かいことを意味します。
「密」の漢字にも、細かいという意味があります。
「緻密」とは、細かな部分にまで注意を行き届かせていることを意味します。
液体ではないため、この答えは間違いです。
「緻密」とは、細かな部分にまで注意を行き届かせていることを意味します。
物体ではないため、この答えは間違いです。
「緻密」とは、細かな部分にまで注意を行き届かせていることを意味します。
食べられるものではないため、この答えは間違いです。
難しい単語が登場しました。
知らない言葉は、意味を調べて、正しく理解しておくことが大切です。
同時に、読み方や漢字の書き方も覚えておくと便利です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は「緻密な計画が成功を導く。」です。
緻密(ちみつ)とは、「細かいところまで注意が行き届いていること」を意味します。職人や研究者の仕事など細かな作業を必要とする場合よく用いられます。
このことを踏まえ、選択肢を見ていきましょう。
適切な表現です。
「細かいところまで注意が行き届いている」計画であるからこそ、成功することができたと考えられます。「精密」や「綿密」といった熟語も「緻密」と同じような意味で使用することができます。
「精密」は液体ではないため、「精密を点滴する」は適切な表現ではありません。
あまり使用される表現ではないですが、「精密に点滴する」であれば「注意を行き届かせて点滴をする」と解釈することも可能です。
走り回るの主語は人や動物であると考えられるため、「緻密が走る」は適切な表現ではありません。
精密を飲み込むは存在する表現ではないため適切ではありません。
「飲む」には「飲料を体に送り込む」という意味以外に「雰囲気に飲まれる」や「条件を飲む」など圧倒する、受け入れるという意味で使われることがあるので理解しておきましょう。
緻密は、「細かいところまで注意が行き届いていること」を意味し、細かな作業が必要とされる時に主に使用されます。
「精密」や「綿密」も同じような意味を持つことも覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問56)へ
「N1レベル」2024年12月公開 問題一覧
次の問題(問58)へ