JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問66 (文法(文の文法1) 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問66(文法(文の文法1) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文で(   )に入る最も適切な文法要素を一つ選べ。
頼んだ(   )、彼は快く引き受けてくれた。
  • ところ
  • における
  • どころか
  • だけあって

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

2つの文章の間に入る言葉を選ぶ問題です。

2つの文章の間に言葉を入れて、意味が通る1文を作ります

間違えやすい言葉も登場するので、全体の意味をよく意味を考えて答えを探しましょう。

 

では、問題を確認します。

選択肢1. ところ

この場合の「ところ」は、場所という意味ではありません

~たところ」で、「~してみたら」という意味になります。

 

「頼んだ(ところ)、彼は快く引き受けてくれた」とは、

頼んでみたら、彼は快く引き受けてくれたという意味になるため、

この答えが正解です。

選択肢2. における

における」とは、「~で」と同じ意味で、「~で」に言い換えることもできます

 

「頼んだで、彼は快く引き受けてくれた」では、文章の意味が通じないため、

この答えは間違いです。

選択肢3. どころか

どころか」は、「~だけでなく」という意味で、さらに付け足すときに使います。

 

「頼んだだけでなく、彼は快く引き受けてくれた」では、文章の意味が通じないため、

この答えは間違いです。

選択肢4. だけあって

だけあって」は、「~ということにふさわしく」という意味で、

その後ろには、賞賛の気持ちを含んだ言葉や文章が続くのが一般的です。

 

「頼んだにふさわしく、彼は快く引き受けてくれた」では、文章の意味が通じないため、

この答えは間違いです。

まとめ

2つの文章の間をつなぎ、1文にする問題でした。

間に入る言葉を選び間違えると、文章全体の意味が通じなくなってしまいます。

言葉の意味やニュアンスを正確に理解することが大切です。

参考になった数0