JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問152 (聴解(課題理解) 問2)
問題文
男性:「来週のプレゼン資料をまとめて、上司にチェックを受けておいて。その後で会議室を予約しておいてくれないか。」
問:男性は何を依頼しているか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問152(聴解(課題理解) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
男性:「来週のプレゼン資料をまとめて、上司にチェックを受けておいて。その後で会議室を予約しておいてくれないか。」
問:男性は何を依頼しているか。
- 会議室の消灯のみ
- 新規資料作成不要
- プレゼン中止連絡
- プレゼン資料まとめ→上司チェック→会議室予約
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
長い文章の中から、男性が何を依頼しているのかを聞き取る問題です。
丁寧な「~してください」といったことばではなく、
ややくだけた内容の依頼文となっています。
各選択肢を見ていきましょう。
男性は「会議室を予約しておいてくれないか」と述べており、
会議室の消灯についての発言はありません。
よって、この選択肢は誤りです。
男性は「来週のプレゼン資料をまとめて、」と述べています。
この文脈において、資料を「まとめる」とは、ばらばらなものをひとつにしたり、
わかりやすく整理したりする、という意味合いがあります。
プレゼンで使用するため、資料をあらためて整理しなおす、という趣旨で述べられていますので、
この選択肢は誤りです。
男性の「来週のプレゼン資料をまとめて」という発言から、
プレゼンは中止されるのではなく、来週開催されることがわかります。
よって、この選択肢は誤りです。
男性の依頼内容と一致していますので、この選択肢が正解です。
この文章の中で依頼されていることは、全部で3つあります。
「来週のプレゼン資料をまとめて」→「上司にチェックを受けておいて」、
その後で「会議室を予約しておいてくれないか」となります。
文の区切りで依頼内容も区切られていますので、ひとつひとつ注意深く聞き取りましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
「プレゼン資料まとめ→上司チェック→会議室予約」が正解です。
男性は「来週のプレゼン資料をまとめて、上司にチェックを受けておくこと」と
「その後、会議室を予約しておくこと」を依頼しています。
男性は会議室の予約を依頼しており、消灯については何も述べていません。
この選択肢は不適切です。
男性はプレゼン資料をまとめることを依頼しており、この選択肢は文章と矛盾しています。
男性はプレゼン準備を依頼しており、中止については言及していません。
内容を正確に反映しているのは、この選択肢です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
この問題では、男性からいくつか依頼を受けています。どんな依頼なのか、行動をイメージしながら問題を解くと分かりやすいでしょう。では、問題を見てみましょう。
「消灯」は、明かりを消すことを意味します。
「のみ」は、ひとつのことに限定するときに使います。
男性は、会話の最後に会議室の予約を依頼おり、明かりについては依頼していません。
依頼はいくつかあるため、「のみ」も間違いです。
この答えは間違いです。
「不要」は必要の反対語で、「必要ない」を意味します。
資料をまとめるの「まとめる」には、バラバラのものをひとつにするという意味のほかに、分かりやすく整理して作るという意味があります。
依頼では「プレゼン資料をまとめて」とあるので、新規資料作成は必要です。
この答えは間違いです。
依頼内容にある「来週のプレゼン」というのは、「来週に開催を予定しているプレゼン」のことを意味しています。
「中止」は「開催されない」という意味になるため、この答えは間違いです。
男性からの依頼は、「来週のプレゼン資料をまとめて」「上司にチェックを受けて」「会議室を予約して」の3つです。
順番にすることを書き出しているため、これが正解です。
「動詞+て」は依頼の意味があるので、その部分を確認すると分かりやすくなります。
文章が長くなると、理解するのが難しくなってきます。
依頼内容がいくつあるのか、順番通りに行動を想像しながら文章を聞くと理解しやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問151)へ
「N1レベル」2024年12月公開 問題一覧
次の問題(問153)へ