JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問159 (聴解(課題理解) 問9)
問題文
女性:「昨日のデータを整理して、グラフにまとめておいてくれる?」
問:女性は何を依頼しているか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問159(聴解(課題理解) 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
女性:「昨日のデータを整理して、グラフにまとめておいてくれる?」
問:女性は何を依頼しているか。
- データ削除
- グラフ不要
- 昨日のデータ整理→グラフ作成
- データ口頭報告のみ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
依頼文の中から、女性が何を依頼しているのかを聞き取る問題です。
依頼文は、「~してくれる?」のように、疑問形であらわされることもあります。
これを踏まえると、文章の流れは「昨日のデータを整理」→「グラフにまとめる」となります。
各選択肢を見ていきましょう。
女性は「昨日のデータを整理して、~」と述べていますので、
データは削除するのではなく、整理する必要があることがわかります。
よって、この選択肢は誤りです。
女性は「昨日のデータを整理して、グラフにまとめておいてくれる?」と述べていますので、
データを整理したあと、それをまとめたグラフが必要であることがわかります。
よって、この選択肢は誤りです。
依頼文の流れと一致していますので、この選択肢が正解です。
※依頼文の中での「グラフにまとめる」は、データをわかりやすくしたグラフを作成する、の意味です。
女性は「昨日のデータを整理して、グラフにまとめておいてくれる?」と述べていますので、
データは口頭(口による)報告ではなく、グラフにまとめる必要があることがわかります。
よって、この選択肢は誤りです。
ビジネスの場面において、「~をまとめておいてくれる?」はよく使われる表現です。
いろいろな情報を整理してわかりやすくしたり、集約した資料を作成したり、といった意味で使われます。
実際の会話でも出てくることの多い表現ですので、覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は、「昨日のデータ整理→グラフ作成」です。
女性は「昨日のデータを整理して、グラフにまとめておいてくれる?」と依頼しています。
この指示を分解すると、まず「データを整理すること」、次に「整理したデータをグラフにすること」の2つの作業が求められていることがわかります。この内容に合致している選択肢が適切です。
音声では「データを削除する」という指示は一切含まれていません。この選択肢は不適切です。
女性は「グラフにまとめておいて」と明確に指示していますので、「グラフ不要」という選択肢は間違いです。
女性の指示内容を正しく反映しており、最も適切な選択肢です。
音声ではデータを整理してグラフにまとめることを依頼しており、口頭報告だけを求めているわけではありません。この選択肢は不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
女性から、してほしいことを依頼されています。
どの部分が依頼なのかを考えながら聞くと、わかりやすくなります。
依頼はひとつだけとは限りません。
では、問題を確認しましょう。
「削除」とは、削り取って取り除くことです。
「データ削除」とは、データを消すという意味です。
依頼では、「データを整理して」と言われているため、この問題は間違いです。
「整理」は、乱れているものを正しく整えるという意味です。
「不要」とは、必要の反対語で、いらないことを意味します。
「グラフにまとめて」の依頼では、グラフが必要なのでこの問題は間違いです。
女性からの依頼は、「昨日のデータを整理して」と「グラフにまとめて」の2つです。
順番も合っているため、この答えが正解です。
「まとめて」は、束にするという意味がありますが、見やすく整える意味もあります。
この場合は、グラフを見やすく整えることが依頼となり、作るを意味する「作成」でOKです。
「口頭報告」は、話して伝えるという意味です。
「のみ」は、「のみ」は、ひとつのことに限定するときに使います。
データは整理を依頼されているため、口頭報告ではありません。
依頼も2つあるので「のみ」ではないため、この答えは間違いです。
何を依頼されているのかをしっかりと聞き取ることがポイントです。
問題の言葉と、選択肢の言葉が異なるため、さまざまな単語を知っておくことが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問158)へ
「N1レベル」2024年12月公開 問題一覧
次の問題(問160)へ