JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問169 (聴解(ポイント理解) 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問169(聴解(ポイント理解) 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

【音声(例)】
女性:「このグラフ、色分けがわかりづらいわ。もう少し見やすく改善して。」
問:女性は何を指摘しているか。
  • 色分けがわかりづらい
  • 全く問題なし
  • 用語が多すぎる
  • 文字サイズ大きい

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

女性は、グラフについて発言しています。

 

ではグラフの特徴について、本文から読み取りましょう。

選択肢1. 色分けがわかりづらい

女性はグラフについて、「色分けがわかりづらいわ。」と述べ、その後に改善してほしいという内容になっています。

 

つまり、改善が必要になる理由として、「色分け」が関係することに注目しましょう。

 

よってこちらの選択肢が適切です。

選択肢2. 全く問題なし

女性は最後に、「改善して。」と述べていることから、グラフに問題があることを指摘して、このように発言したと考えられます。

つまり、「問題がない」ということは問題文から読み取ることができません。

 

よってこちらの選択肢は不適切です。

選択肢3. 用語が多すぎる

女性は、グラフの「色分け」について述べており、「用語が多い」とは問題文で一切発言していません。

したがって、この記述は女性が指摘している内容ではありません。

 

よってこちらの選択肢は不適切です。

選択肢4. 文字サイズ大きい

女性は、グラフの「色分け」について述べており、「文字サイズが大きい」とは問題文で一切発言していません。

したがって、この記述は女性が指摘している内容ではありません。

 

よってこちらの選択肢は不適切です。

まとめ

女性はグラフについて話をしています。

そのグラフの説明に「色分け」のことが述べられているため、問題を解くとき、選択肢を減らして考えましょう。

参考になった数0

02

女性は、グラフについて指摘と依頼をしています。

何を指摘されているのか、よく聞いて答えましょう。

 

それでは、問題を解説します。

選択肢1. 色分けがわかりづらい

女性は会話の最初に、「このグラフ、色分けがわかりづらいわ」と指摘しています。

 

この答えが正解です。

選択肢2. 全く問題なし

女性は会話のなかで、指摘と依頼をしています。

 

全く問題なし」は、指摘するところがないという意味なので、

この答えは間違いです。

選択肢3. 用語が多すぎる

用語」とは、使用する言葉のことです。

指摘は色分けについてであり、言葉についてではありません

 

そのため、この答えは間違いです。

選択肢4. 文字サイズ大きい

女性は、グラフの色分けについて話しています。

文字の大きさについては何も言っていないため、

この答えは間違いです。

 

まとめ

指摘と依頼がどの部分か分かりましたか?

今回の会話では、「色分けがわかりづらいわ」が指摘

「もう少し見やすく改善して」が依頼です。

 

問題をよく聞いて、頭のなかを整理しましょう。

 

参考になった数0

03

正解は、「色分けがわかりづらい」です。

 

女性は「このグラフ、色分けがわかりづらいわ。もう少し見やすく改善して」と述べています。

この発言から、グラフの色分けが見にくい点を問題として指摘し、改善を求めていることがわかります。この内容に最も合致する選択肢が適切です。

選択肢1. 色分けがわかりづらい

女性の発言内容を正確に反映しており、適切な選択肢です。

選択肢2. 全く問題なし

女性は具体的に「色分けがわかりづらい」と指摘しているため、この選択肢は間違いです。

選択肢3. 用語が多すぎる

女性は色分けについて言及しており、用語についての指摘はしていません。

この選択肢は不適切です。

選択肢4. 文字サイズ大きい

女性の発言には文字サイズに関する指摘は含まれていません。

この選択肢も不適切です。

参考になった数0