JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問184 (聴解(発話表現) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問184(聴解(発話表現) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

【音声(例)】
女性:「まあ、しょうがないね。」
問:この表現は何を意味しているか。
  • 命令
  • あきらめ受容
  • 喜び
  • 激怒

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「まあ、しょうがないね。」は、何か避けられない出来事に対して諦めつつ、それを受け入れる際に使われる表現です。

 

この表現「まあ、しょうがないね。」の意味について、それぞれの選択肢がどのように当てはまるかを見ていきましょう。

選択肢1. 命令

「まあ、しょうがないね。」は、相手に何かを強制する表現ではありません。

 

むしろ、状況を受け入れるニュアンスが強いため、命令の意味にはなりません。

 

よって、こちらの選択肢は不適切です。

選択肢2. あきらめ受容

「しょうがない」という表現には、避けられない状況を受け入れる意味があります。

 

「まあ」という言葉が加わることで、多少の残念さを含みつつも、納得しているニュアンスが強くなります。

 

したがって、こちらの選択肢が適切です。

選択肢3. 喜び

「しょうがない」という表現は、ポジティブな感情を表すものではなく、むしろ仕方なく状況を受け入れる際に使われます。

 

よって、こちらの選択肢は不適切です。

選択肢4. 激怒

「まあ、しょうがないね。」には、怒りや強い不満のニュアンスはありません。

 

むしろ、落ち着いた態度で状況を受け止める表現です。

 

よって、こちらの選択肢は不適切です。

まとめ

このような問題を解くときは、「しょうがない」という言葉が持つニュアンスに注目し、

感情がどのように表れているかを考えると、適切な答えを導きやすくなります。

参考になった数0

02

日本語の微妙なニュアンスへの理解を問う問題です。

難しい表現ですが、理解できると相手とのコミュニケーションに役立ちます。

 

では、問題を確認しましょう。

選択肢1. 命令

しょうがないね」は、「仕方がない」や「やむを得ない」と同義語です。

何か困難があるけれども受け入れるという意味で使います。

受け入れなさいと命令しているものではないため、この答えは間違いです。

選択肢2. あきらめ受容

受容」とは、受け入れることです。

しょうがないね」は、何か困難があるけれども受け入れるという意味で使うため、

この答えが正解です。

選択肢3. 喜び

「まあ、しょうがないね」という言葉のニュアンスには、

本来の想定とは異なるけれども受け入れるという、少しの諦めが含まれています。

喜んでいるわけではないため、この答えは間違いです。

選択肢4. 激怒

激怒」とは、激しく怒ること、強い怒りを感じることを意味します。

 

「まあ、しょうがないね」という言葉のニュアンスには、

本来の想定とは異なるけれども受け入れるという、少しの諦めが含まれています。

怒っているわけではないため、この答えは間違いです。

まとめ

日本語の微妙なニュアンスを言葉からくみ取る難しい問題です。

 

「しょうがない」とは、本来の想定とは異なるけれども受け入れるときや、

ほかに良い手段がないため受け入れるときに使います。

感情としては、諦め妥協の気持ちが含まれます。

参考になった数0

03

正解は、「あきらめ受容」です。

 

女性の「まあ、しょうがないね」という発言は、何か思い通りにならない状況や避けられない事態に対して、それを受け入れる姿勢を示しています。

この表現には、仕方がないとあきらめつつも、それ以上追及しないという意味が含まれています。

 

選択肢1. 命令

発言には指示や命令の要素は含まれておらず、この選択肢は不適切です。

選択肢2. あきらめ受容

発言内容を正確に反映しており、適切な選択肢です。

選択肢3. 喜び

発言に喜びや満足の感情は含まれていません。この選択肢は間違いです。

選択肢4. 激怒

発言は落ち着いて状況を受け入れる姿勢を示しており、怒りの要素はありません。

この選択肢は不適切です。

参考になった数0