JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問187 (聴解(発話表現) 問7)
問題文
男性:「なるほど、そういうことか。」
問:この表現は何を意味しているか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
日本語能力試験(JLPT) 「N1レベル」2024年12月公開 問187(聴解(発話表現) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
男性:「なるほど、そういうことか。」
問:この表現は何を意味しているか。
- 絶望
- 怒り
- 納得・理解
- 困惑
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「なるほど、そういうことか。」は、何かを理解し、納得したときに使われる表現です。
よって、最も適切な選択肢は「納得・理解」です。
「なるほど、そういうことか。」は、何かを理解したときに使われる表現であり、絶望を示すものではありません。
絶望を表す場合は「もうダメだ…」や「信じられない…」といった表現が使われます。
よって、こちらの選択肢は不適切です。
この表現には、怒りの感情は含まれていません。
むしろ、状況を理解したことを表す表現なので、「なんでそんなことをするんだ!」のような怒りを示す言葉とは異なります。
よって、こちらの選択肢は不適切です。
「なるほど」は、何かを理解したときに使う言葉であり、「そういうことか。」と続くことで、さらに納得したニュアンスが加わります。
これは、まさに「納得・理解」を示している表現なので、こちらの選択肢が適切です。
「なるほど」と言っている時点で、すでに状況を理解していることがわかります。
困惑している場合は「え?どういうこと?」や「ちょっと意味がわからない」といった表現を使います。
よって、こちらの選択肢は不適切です。
このような問題を解くときは、「なるほど」のようなキーワードに注目しましょう。
また、それが相手の感情や思考にどう影響しているかを考えると、正しい答えを選びやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
日本語の言葉には、はっきりと感情や意味を伝えないものもあります。
言葉のニュアンスを理解して、相手の言いたいことを考えてみましょう。
では、問題を確認しましょう。
「絶望」とは、望みがなくがっかりした気持ちになることです。
「なるほど、そういうことか。」は、がっかりしたときに使う言葉ではないため、
この答えは間違いです。
「なるほど、そういうことか。」には、怒りの感情は含まれていないため、
この答えは間違いです。
「なるほど、そういうことか。」は、相手の言っていることがよく理解できたときに使います。
「確かにあなたの言う通りです」と言い換えることもできます。
納得・理解の意味が込められているため、この答えが正解です。
「困惑」とは、困っていることを意味します。
「なるほど、そういうことか。」は理解を意味し、困っているのではないため、
この答えは間違いです。
「なるほど、そういうことか。」は、相手の言っていることがよく理解できたときに使います。
「確かにあなたの言う通りです」と、相手の意見に賛成していることを示します。
ニュアンスを理解して、コミュニケーションに役立てましょう!
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は、「納得・理解」です。
男性の「なるほど、そういうことか」という発言は、何かを聞いたり説明を受けたりして、その内容を理解し、納得したことを表しています。
この表現は、疑問が解消されたり、物事の意味がわかった際によく使われます。
発言には絶望や悲観的な要素は含まれておらず、この選択肢は不適切です。
発言には怒りの感情は含まれていません。この選択肢も不適切です。
発言内容を正確に反映しており、適切な選択肢です。
「なるほど」という言葉は困惑ではなく、理解した際に使われるため、この選択肢は間違いです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問186)へ
「N1レベル」2024年12月公開 問題一覧
次の問題(問188)へ