運行管理者(貨物)の過去問
令和2年度 第2回
実務上の知識及び能力 問52
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
令和2年度 第2回 運行管理者試験(貨物) 実務上の知識及び能力 問52 (訂正依頼・報告はこちら)
荷主から下の運送依頼を受けて、A営業所の運行管理者が次のとおり運行の計画を立てた。この計画に関する以下の設問について解答しなさい。なお、解答にあたっては、<運行の計画>及び各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
高速道路のC料金所とD料金所間の運転時間を1時間30分としたことについて、以下の選択肢の中から正しいものを1つ選びなさい。
高速道路のC料金所とD料金所間の運転時間を1時間30分としたことについて、以下の選択肢の中から正しいものを1つ選びなさい。
- 適切
- 不適切
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
適切 が解答となります。
当該の問題で走行する車両は区分としては準中型車両となります。
準中型車両の高速道路における最高速度は時速100kmとなります。
そこで問題にある高速道路区間の速度を計算してみると
走行距離 135km ÷ 1.5時間(1時間30分) = 90km/hとなり
時速90kmで走行する想定となりますので、速度超過にはなりません。
参考になった数59
この解説の修正を提案する
02
「適切」が解答です。
・問題文の内容に当てはまる車両は準中型車両になります。
・準中型車両は車両総重量3,500 Kg以上7,500 kg未満、最大積載量2,000 kg以上4,500 kg未満
・走行距離 135km ÷ 1.5時間(1時間30分) = 90km/h
準中型車両の最高速度は100kmなので90kmでの運行は速度超過にはなりません。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
速度と時間の問題です。
1時間30分として計算するのも当然正しいのですが
ここでは 3/2時間として計算します。
正しい。
135キロメートルの区間を3/2時間で走るわけですから
計算式は135/1x2/3となり答えは90
よってC料金所からD料金所までの平均時速は90キロメートルとなります。
先の問題でわかったようにこの車両は中型貨物自動車であり
高速道路での制限速度は時速90キロメートルとなります。
このことから運行管理者の計画は適切だと言えます。
誤りです。
中型貨物(総重量8トン未満 最大積載量5トン未満)は
高速道路においての最高時速90キロメートルです。(速度制限除く)
大型自動車・特定中型・中型と貨物車両の規格を覚えておくことが必要になります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
令和2年度 第2回問題一覧
次の問題(問53)へ