運行管理者(貨物)の過去問 令和2年度 CBT 労働基準法関係 問19
この過去問の解説 (2件)
②が解答となります。
1 .労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する。
→正しいです。
事業場を異にする場合というのは
同じ会社のA営業所で3時間勤務 → その後B営業所に出向し5時間勤務
をするようなケースです。
この場合は、その日は8時間の労働時間が発生という事になります。
2 .使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも30分、8時間を超える場合においては少くとも45分の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
→青字部分に誤りがあります。
休憩時間は、労働時間の長さにより、与えるべき時間が決まっています。
6時間 ~ 8時間以内 = 少なくとも45分
8時間を超える場合 = 少なくとも1時間 となります。
3 .使用者は、労働者に対して、毎週少くとも1回の休日を与えなければならない。ただし、この規定は、4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者については適用しない。
→正しいです。
休日は労働者にとって、業務から離れ心身の疲労回復や
プライベートで使うための時間となります。
休日の定めとしては
・毎週少なくとも1回
・4週間を通じて、4日以上の休日 このどちらかになります。
4 .使用者は、その雇入れの日から起算して6ヵ月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。
→正しいです。
有給休暇の支給方法は
・雇入れ(入社)から6カ月継続で勤務をし全労働日の8割以上出勤
→10日分の有給休暇を支給
以降は勤続年数により、定められた日数の有給休暇が付与されます。
労働時間に関する問題です。実務で必要ですので絶対に覚えましょう。
誤っているものは2番です
2.8時間で60分の休息ですから、比例して6時間で45分になります。
残りはすべて正解です。
1.違う事業所で労働時間を加算しなかったら...おそろしい事です。
3.週1日の休みで労働者を使う場合は、連続勤務は6日までです。注意です。
4.雇用を開始して半年経過+8割以上出勤の場合は10日の有休を支給しなければなりません。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。