運行管理者(貨物) 過去問
令和5年度 CBT
問31 (労働基準法関係 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
運行管理者(貨物)試験 令和5年度 CBT 問31(労働基準法関係 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
運行管理者(貨物)試験 令和5年度 CBT 問31(労働基準法関係 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は各選択肢の解説の通りですが、
ここではまず、
●【2週間を平均した1週間当たりの運転時間】について解説します。
これは単純に、2週間の合計時間を2週間の2で割ります。
例えば2週間の運転時間が89時間の場合、
89(時間)÷2(週間)=44.5時間 となり、規定の44時間をオーバーしてしまいます。
★【2日を平均した1日当たりの運転時間】について解説します。
まず、A,B,Cという日があるとします。この中で、特定日(基準とする日)を仮にBと決めます。
この特定日の運転時間が改善基準告示に違反するか否かは、
次の①②のいずれもが9時間を超えた場合に、初めて違反と判断されます。
①(Aの運転時間+Bの運転時間)÷2
➁(Bの運転時間+Cの運転時間)÷2
つまり、A=9時間、B=9時間、C=10時間としたとき、
①(9+9)÷2=9
➁(9+10)÷2=9.5 ➁は9時間を超えてしまっていますが、①は超えていません。
つまり、これは改善基準告示違反にはなりません。
上記二つのポイント(●、★)を踏まえて、各選択肢を見ていきます。
適合しません。
●87(時間)÷2(週間)=43.5時間 44時間以内なので〇
★5日目を特定日として考えると
①(9+10)÷2=9.5
➁(10+9)÷2=9.5 いずれも9時間以上なので×
適合しません。
●89(時間)÷2(週間)=44.5時間 44時間以上なので×
★どこを特定日として考えても9時間以内なので、〇
適合します。
●88(時間)÷2(週間)=44時間 44時間以内なので〇
★どこを特定日として考えても9時間以内なので、〇
適合しません。
●90(時間)÷2(週間)=45時間 44時間以上なので×
★3日目を特定日として考えると
①(8+11)÷2=9.5
➁(11+8)÷2=9.5 いずれも9時間以上なので×
参考になった数53
この解説の修正を提案する
02
運行管理者試験では図表の読み取りを通じて改正基準告示の内容に適合しているかどうかを判断させる問題が出ます。苦手意識を持つ人もいますが、落ち着いて選択肢の内容を読み取れば容易に正解できるものも多くあります。
本問は運転時間に関する規定を問うものであり、「2日平均で9時間以内」及び「2週間平均で44時間以内」といった規定を念頭に置けば簡単に正誤を判断できます。
誤りです。「2週間平均で44時間以内(=2週間の運転時間の合計が88時間以内)」は適合していますが、「2日平均で9時間以内」には不適合です。
この2日とは、「特定日」を起点としてその前後の日を対象にしています。「特定日の前日+特定日」と「特定日+特定日の翌日」のそれぞれの運転時間の平均がいずれも9時間を超えないことが改善基準告示に適合している条件となります。
このことを念頭に表を眺めると、4~6日の運転時間が長くなっているので5日を特定日として2日平均の運転時間を計算してみます。
①4日-5日の運転時間の平均は9.5時間/日
②5日-6日の運転時間の平均は9.5時間/日
→いずれも9時間を超えているので改善基準告示に不適合
従って、この選択肢は誤りであると判断できます。
誤りです。「2日平均で9時間以内」には適合していますが、「2週間平均で44時間以内(=2週間の運転時間の合計が88時間以内)」に不適合です。
2週間の運転時間の合計が89時間であるため、2週間平均が44.5時間/週となり、改善基準告示に不適合です。
正解です。「2日平均で9時間以内」及び「2週間平均で44時間以内」のいずれも適合しています。
誤りです。「2日平均で9時間以内」及び「2週間平均で44時間以内(=2週間の運転時間の合計が88時間以内)」の両方に不適合です。
まず、「2日平均で9時間以内」における2日とは、「特定日」を起点としてその前後の日を対象にしています。「特定日の前日+特定日」と「特定日+特定日の翌日」のそれぞれの運転時間の平均がいずれも9時間を超えないことが改善基準告示に適合している条件となります。
そこで、運転時間が長くなっている3日を特定日とすると以下の状況になりますので改善基準告示に不適合と言えます。
①2日-3日の運転時間の平均は9.5時間/日
②3日-4日の運転時間の平均は9.5時間/日
→いずれも9時間を超えているので改善基準告示に不適合
また、2週間の運転時間の合計が90時間であるため、2週間平均が45時間/週となり、改善基準告示に不適合です。
本問は各選択肢に表が出てきており、またたくさんの数字が並ぶので、一見複雑な読み取りが必要な問題のように見えます。しかし、「2日平均で9時間以内」及び「2週間平均で44時間以内」という規定が頭にあると確認すべきポイントは限られていることが理解できます。
問題の内容に合わせて必要な知識を呼び出し、その内容に沿って正誤を判断することが解答のコツと言えます。同様の問題に触れることでそのコツを掴みやすくなりますので、是非過去問を繰り返してみてください。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和5年度 CBT 問題一覧
次の問題(問32)へ