過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

管理栄養士の過去問 第26回 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問36

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
血圧調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
   1 .
血液粘性が高いと、血圧は低下する。
   2 .
動脈血圧は、心拍出量と末梢血管抵抗の和であらわされる。
   3 .
心臓への流入血液量が増えると、心収縮力は低下する。
   4 .
副交感神経刺激で、心拍出量は増加する。
   5 .
血圧の上昇により圧受容体が刺激されると、心拍数は低下する。
( 第26回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問36 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

15
正解は 5 です。

血圧を一定に範囲に保つために、血圧が上昇し、圧受容体が刺激されると心拍数の低下、心筋の収縮力の低下し、血圧が低下します。
この反射システムを血圧反射機能と呼びます。

1.血液粘性が高いと、血液の流れが悪くなるので血圧は上昇します。

2.動脈血圧は、心拍出量と末梢血管抵抗の積であらわされます。

3.心臓への流入血液量が増えると、心収縮力は増加します。
スターリングの法則に
「心筋は弛緩期に流入する血液の量が多く伸展しているほど、強い収縮力を発生し、心拍出量が増加する」というのがあります。

4.副交感神経刺激で、心拍出量は低下します。
交感神経刺激で、心拍出量は増加します。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
正解は 5 です。

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/循環器系からの出題です。

1:血液の粘性が高いと血圧は上昇します。粘性が高いことで血液が流れにくくなり、血液が押し詰まるためです。

2:動脈血圧は心拍出量と末梢血管抵抗の積であらわされ、心拍数と末梢血管抵抗が増加すればするほど高くなります。

3:心筋は弛緩期に伸展しているほど強く収縮するので、心臓への流入血液量が増えると心収縮力は増加します。

4:副交感神経刺激によって心拍数と心収縮力が低下するため、心拍出量は低下します。

5:記載の通りです。血圧が上昇すると、頸動脈洞と大動脈弓にある圧受容体が伸展して興奮します。その情報が血管運動中枢に伝わり、副交感神経が優位になります。その結果、心拍数の低下などの反応が起こり、血圧が低下するように働きます。血圧を一定に保とうとする反射によるものです。

2
1.血液粘性が高いと、血管抵抗が大きくなるので、血圧は上昇します。

2.動脈血圧は、心拍出量と末梢血管抵抗の積で表されます。

3.心臓への流入血液量が増えると、心収縮力は増大します。
心筋は、引き伸ばされると収縮力が強くなる性質をもっています。心臓への流入血流量が増えると、心臓はふくらみ、心筋は引き伸ばされるため収縮力は増して、送り出される血液量も増えます。この心筋の性質により、心臓に戻った血液量に応じて血液を送り出すことができます。

4.副交感神経刺激で、心拍出量は低下し、交感神経刺激で、心拍出量は増加します。

5.頸動脈洞や大動脈弓の動脈壁には、動脈圧のセンサー組織である圧受容器があり、血圧が上昇するとこれらの圧受容器が刺激され、その情報が脳(延髄)へ送られます。脳は、交感神経のはたらきを弱め、副交感神経のはたらきを強めて心拍数を低下させます。
よって、正しい答えとなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この管理栄養士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。