管理栄養士の過去問
第26回
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問44

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第26回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問44 (訂正依頼・報告はこちら)

骨・関節疾患に関する記述である。正しいものはどれか。2つ選べ。
  • クッシング症候群では、骨折のリスクが低い。
  • 閉経後骨粗鬆症では、骨吸収が低下する。
  • 慢性腎不全は、骨粗鬆症の原因となる。
  • 低体重では、変形性膝関節症のリスクが高い。
  • 小児期のビタミンD欠乏では、くる病が起こる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 3・5 です。

1.クッシング症候群は骨粗鬆症になりやすいので、骨折のリスクは高くなります。

2.骨吸収は古い骨を分解しカルシウムを血液中に放出することです。
閉経後骨粗鬆症は、エストロゲンの分泌が減少するため、骨吸収が促進します。

3.慢性腎不全は、ビタミンD生成が減少するので、骨粗鬆症の原因となります。

4.変形性膝関節症は過体重が原因となるので、低体重ではリスクは低くなります。

5.小児期のビタミンD欠乏では、くる病が起こります。
成人のビタミンD欠乏では、骨軟化症が起こります。

参考になった数17

02

1.クッシング症候群はコルチゾールが過剰に分泌されることが原因で、起こります。コルチゾールは腸管からのカルシウム吸収を抑制するはたらきがあります。そのため、クッシング症候群になると骨折のリスクが高くなります。

2.閉経すると、副甲状腺ホルモンの分泌を抑制するエストロゲンの分泌が低下するため、骨吸収が上昇し、骨折しやすくなります。

3.慢性腎不全では、腎臓で活性型ビタミンDが作られにくくなり、腸管からのカルシウム吸収率も低下するので、骨粗鬆症を起こしやすくなります。
よって、正しい答えとなります。

4.過体重になると、関節にかかる負荷が増え、関節軟骨が変形し、関節に痛みや腫れが出てきたりするので、変形性膝関節症のリスクが高くなります。

5.小児期のビタミンD欠乏症がくる病で、成人期のビタミンD欠乏症が骨軟化症です。
よって、正しい答えとなります。

参考になった数4

03

正解は 3と5 です。

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち/運動器(筋・骨格)系からの出題です。

1:クッシング症候群は副腎皮質ホルモンであるグルココルチコイドが慢性的に過剰な状態であることによって起こる疾患です。
クッシング症候群では骨吸収の亢進によって骨密度が低下するので、骨折のリスクは高くなります。

2:女性ホルモンのエストロゲンには骨芽細胞の活動を高める作用があります。閉経によってエストロゲンの分泌が低下すると骨吸収が亢進し、骨粗鬆症が起きやすくなります。

3:記載の通りです。腎不全ではビタミンDの活性化障害から低カルシウム血症を起こし、骨粗鬆症が起こりやすくなります。慢性腎不全に合併する代謝性の骨障害のことを、腎性骨異栄養症といいます。

4:変形性膝関節症のリスク要因には肥満が関連深いので、過体重で変形性膝関節炎のリスクが高くなります。

5:記載の通りです。小児期からの骨軟化症のことをくる病と言います。

参考になった数3