管理栄養士 過去問
第26回
問56 (食べ物と健康 問56)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士国家試験 第26回 問56(食べ物と健康 問56) (訂正依頼・報告はこちら)

食物繊維に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
  • ペクチンは、紅藻類に多く含まれる。
  • 水溶性食物繊維は、コレステロールの吸収抑制作用を示す。
  • エネルギー値は、日本食品標準成分表2010では0 kcalとみなされている。
  • レジスタントスターチは、セルロースからなる。
  • キチンは、動物より植物に多く含まれる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解:水溶性食物繊維は、コレステロールの吸収抑制作用を示す。

選択肢1. ペクチンは、紅藻類に多く含まれる。

ペクチンは主にリンゴや柑橘類などの果物に含まれる食物繊維の一種です。紅藻類に多く含まれる食物繊維は水溶性食物繊維のフコイダンや不溶性食物繊維のカラギーナンやアガロースなどがあげられます。

選択肢2. 水溶性食物繊維は、コレステロールの吸収抑制作用を示す。

水溶性食物繊維とは水に溶けやすくゲル化し、腸への食べ物の移動を緩やかにする働きがあります。そのため、コレステロールの吸収を抑制するだけでなく、血糖値の急な上昇を防ぐ働きがあります。

選択肢3. エネルギー値は、日本食品標準成分表2010では0 kcalとみなされている。

Atwater係数に0.5を乗じて算出されています。

選択肢4. レジスタントスターチは、セルロースからなる。

レジスタントスターチは難消化性でんぷんからなります。セルロースとは植物の細胞膜の主成分です。β-1,4グルコシド結合した多糖類です。

選択肢5. キチンは、動物より植物に多く含まれる。

キチンは動物性の食物繊維で、カニやエビなどの甲殻類に多く含まれています。

参考になった数17

02

正解は 「水溶性食物繊維は、コレステロールの吸収抑制作用を示す。」 です。

選択肢1. ペクチンは、紅藻類に多く含まれる。

ペクチンは、果物等に多く含まれています。
紅藻類に多く含まれているのは、アガロースやアガロペクチン、カラギーナン等の食物繊維です。

選択肢2. 水溶性食物繊維は、コレステロールの吸収抑制作用を示す。

水溶性食物繊維は、コレステロールの吸収抑制作用の他にも血糖の上昇を抑えたり、大腸がんの予防、腸内環境の改善などの作用があります。

選択肢3. エネルギー値は、日本食品標準成分表2010では0 kcalとみなされている。

エネルギー値は、日本食品標準成分表2010では0 kcalとみなされていません。
食物繊維のエネルギー算出法は炭水化物のアトウォーター係数に0.5を乗じたものです。

選択肢4. レジスタントスターチは、セルロースからなる。

レジスタントスターチは、難消化性でんぷんからなります。

選択肢5. キチンは、動物より植物に多く含まれる。

キチンは、植物より動物に多く含まれます。
キチンはエビやカニなどの甲殻類の殻に多く含まれる食物繊維です。

参考になった数4

03

食べ物と健康/食品の機能からの出題です。

選択肢1. ペクチンは、紅藻類に多く含まれる。

ペクチンは果実などに多く含まれる水溶性食物繊維です。

選択肢2. 水溶性食物繊維は、コレステロールの吸収抑制作用を示す。

正しい記載です。水溶性であるため水によってゲル化しながら余分なコレステロールを吸着します。

選択肢3. エネルギー値は、日本食品標準成分表2010では0 kcalとみなされている。

エネルギーに関してはアトウォーターの係数で算出したものに0.5をかけています。これは現在使用されている日本食品標準成分表2015年版(七訂)でも同様です。

選択肢4. レジスタントスターチは、セルロースからなる。

レジスタントスターチは難消化性でんぷんです。

選択肢5. キチンは、動物より植物に多く含まれる。

キチンはエビやカニなどの甲殻類に多い食物繊維ですので、動物に多く含まれます。

参考になった数3