管理栄養士 過去問
第26回
問91 (応用栄養学 問91)
問題文
日本人の食事摂取基準(2010年版)における栄養素の指標と、その目的に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士国家試験 第26回 問91(応用栄養学 問91) (訂正依頼・報告はこちら)
日本人の食事摂取基準(2010年版)における栄養素の指標と、その目的に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 目安量(AI)--------------- 生活習慣病の三次予防
- 推定平均必要量(EAR)----- 生活習慣病の一次予防
- 目標量(DG)-------------- 過剰摂取による健康障害からの回避
- 耐容上限量(UL)---------- 生活習慣病の二次予防
- 推奨量(RDA) ------------ 摂取不足からの回避
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
応用栄養学/食事摂取基準の基礎的理解からの出題です。
なお、現在最新の食事摂取基準は「日本人の食事摂取基準2015年版」となります。
食事摂取基準には、
摂取不足からの回避のための指標…推定平均必要量、推奨量、目安量
過剰摂取による健康障害からの回避のための指標…耐容上限量
生活習慣病の一次予防のための指標…目標量
があります。
よって正しい組み合わせは 5 とわかります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
推定平均必要量(EAR)…摂取不足からの回避を目的として定められた指標です。
推奨量(RDA)…摂取不足からの回避を目的として定められた指標です。
目安量(AI)…摂取不足からの回避を目的として定められた指標です。
目標量(DG)…生活習慣病の一次予防を目的として定められた指標です。
耐容上限量(UL)…過剰摂取による健康障害からの回避を目的として定められた指標です。
以上のことから正解は5になります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
1.目安量(AI)は、摂取不足からの回避を目的としています。
2.推定平均必要量(EAR)は、摂取不足からの回避を目的としています。
3.目標量(DG)は、生活習慣病の一次予防を目的としています。
4.耐容上限量(UL)は、過剰摂取による健康障害からの回避を目的としています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問90)へ
第26回 問題一覧
次の問題(問92)へ