管理栄養士の過去問
第24回
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第24回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
たんぱく質の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。
- たんぱく質の変性とは、一次構造が破壊されることである。
- 収縮たんぱく質は、それ自体の長さを短縮することで筋収縮を引き起こす。
- 酵素は、触媒する反応に必要なエネルギーを増大させる。
- 受容体は、情報伝達物質の標的細胞に存在する。
- 補体は、補酸素として機能する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.アクチンとミオシン(収縮たんぱく質)の相対的な位置が移動することで筋収縮を引き起こします。
3.酵素は、触媒する反応に必要なエネルギーを減少させます。
4.細胞膜や細胞質、核内にあるたんぱく質に、神経伝達物質やホルモンなどの物質を結合させて、細胞の反応を開始させるものを受容体と呼び、この場合、標的細胞が細胞膜や細胞質、核内にあるたんぱく質ということです。その標的細胞に存在するのが受容体ということになるので、4番が正しい答えとなります。
5.補体の多くは、補酵素ではなく、酵素として機能します。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
2.収縮たんぱく質は、アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に滑り込むことにより収縮します。
3.酵素は触媒する反応に必要なエネルギーを低下させます。
5.補体は抗体の働きを助けます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
1.× たんぱく質の変性とは、高次構造が破壊されることです。
たんぱく質が熱、紫外線、酸、アルカリ、有機溶媒などの物理化学的な影響を受けて、その高次構造が破壊されてしまうことをたんぱく質の変性といいます。
高次構造とは、二次・三次・四次構造のことであり、二次構造は水素結合、三次構造は水素結合、イオン結合、疎水性相互作用などの非共有結合、及び共有結合であるS-S結合(ジスルフィド結合)など、四次構造は水素結合や疎水性相互作用などの非共有結合によって安定に保たれています。
2.× アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間へ滑走(アクチンとミオシンの相対的な移動)することで筋収縮を引き起こします。
筋原線維はアクチンフィラメントとミオシンフィラメントで構成されています。
筋肉が収縮によって短縮しても、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントの長さは変わらず、筋肉が短縮します。
3.× 酵素は、触媒する反応に必要なエネルギーを減少させます。
酵素は、生体において化学反応を触媒するたんぱく質です。
酵素は化学反応の活性化エネルギーを低下させることによって反応を大きくします。
4.○ 受容体とは、体内、体外の化学的、物理的刺激を細胞が感受するためのたんぱく質です。
情報伝達物質とは、ホルモンや神経伝達物質のことです。
ホルモンなどの情報伝達物質が標的細胞に到達すると、鍵が鍵穴に入るように受容体と結合することによって、標的細胞に特定の作用を引き起こします。
受容体は、細胞内にあるものと、細胞膜にあるものに大別されます。
5.× 補体の多くは酵素として機能します。
補体とは、血清たんぱく質で、免疫反応や炎症反応の抗体の働きを助けます。
補酵素とは、酵素たんぱく質に結合して、化学反応を助ける有機化合物です。
酵素とは、生体において化学反応を触媒(それ自体は変化せず、化学反応の速度を速めるもの)するたんぱく質です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
第24回問題一覧
次の問題(問23)へ