管理栄養士の過去問
第24回
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問33
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第24回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問33 (訂正依頼・報告はこちら)
炎症についての記述である。正しいのはどれか。
- 炎症では、血中にC反応性たんぱく質(CRP)が増加する。
- 炎症性サイトカインは、赤血球に由来する。
- 急性炎症では、血管透過性が低下する。
- 慢性炎症の浸潤細胞は、主に好中球である。
- 急性炎症では、乾酪壊死がみられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
よって、正しい答えとなります。
2.炎症性サイトカインは、白血球に由来します。
3.急性炎症では、血管透過性が亢進しますが、慢性炎症では、血管透過性の亢進はみられません。
4.急性炎症の浸潤細胞は、主に好中球です。慢性炎症の浸潤細胞は、主にリンパ球やマクロファージです。
5.乾酪壊死がみられるのは、慢性炎症です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
C反応性たんぱく質とは、代表的な炎症マーカーで、急性炎症が起こると、肝臓でC反応性たんぱく質の産生が増加します。
2.× 炎症性サイトカインは、白血球に由来します。
サイトカインとは、リンパ球(T細胞、B細胞)やマクロファージなどから産生・放出され、細胞の増殖、分化、活性化、炎症に関与する液性因子の総称です。
炎症性サイトカインは炎症反応を増幅・持続させます。
3.× 急性炎症では、血管透過性が亢進します。
さまざまな外因により組織が損傷されると、崩壊した細胞や血小板などからヒスタミンなどが放出され、血管拡張が起こり、発赤・発熱を生じます。
そして血管透過性の亢進(血漿中に含まれるたんぱく質や血液中の白血球が血管壁をすり抜けて周囲組織に滲出したり浸潤したりしやすくなること)が起こり、血液中から血漿が漏れて組織間液が増加し、腫脹が引き起こされます。
4.× 急性炎症の浸潤細胞は、主に好中球です。
慢性炎症の浸潤細胞は、リンパ球、マクロファージです。
5.× 慢性炎症では、乾酪壊死がみられます。
乾酪壊死は結核結節にみられます。
結核は、結核菌の感染による慢性炎症で、結核結節と呼ばれる肉芽腫を形成します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
3.急性炎症では、血管透過性は亢進します。
4.慢性炎症の浸潤細胞は、主にマクロファージやリンパ球です。
5.慢性炎症では、乾酪壊死がみられます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
第24回問題一覧
次の問題(問34)へ