管理栄養士の過去問
第29回
栄養教育論 問106

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

オペラント条件づけとは、自発的に行動した後、刺激の変化によって、その自発的な行動の頻度が変化することです。

このことから考えると、
1.職場の自動販売機を見る
2.同僚のおかわりにつられる
3.仕事のストレスがたまる
4.上司のダイエットがきっかけとなる 
という各行動は、自発的に行った行動とはいえないのでオペラント条件づけには当てはまりません。

しかし、5番の
ダイエットをしていたが体重が減らないので、ダイエットをやめた
というのは、
ダイエットという自発的行動をしていたが結果がみられない(負の刺激)ことにより、ダイエットをやめた(行動する頻度がなくなった)となります。

よって正しい答えは5番です。

参考になった数12

02

オペラント条件づけとは、自発的に行動を起こした後、刺激が変化することによって、反応の頻度が変化することをいいます。

自発的な行動の後に起こるものなので、
1. 職場の自動販売機
2. 同僚のおかわり
3. 仕事のストレス
4. 上司のダイエット
は自発的行動ではないので不正解です。

5. 自発的にダイエットを行なったにも関わらず、「なかなか体重が減らない」という負の刺激が与えられ、その結果、ダイエットをやめてしまっているので、オペラント条件づけとして正しいです。

参考になった数2

03

正解は 5 です。

栄養教育論/栄養教育のための理論的基礎からの出題です。

1.これはレスポンデント学習理論の例です。

2.他者の行動が刺激となって行動したにすぎません。

3.ストレスを過食によって対処したにすぎません。

4.これは代理強化の例です。

5.正しい事例です。負の強化子により、強化子を減らしているため、オペラントの条件づけにあてはまります。

参考になった数2