管理栄養士の過去問
第31回
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問30
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第31回 管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 問30 (訂正依頼・報告はこちら)
消化器系の構造と機能に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 舌下腺は、唾液腺である。
- 食道には、漿膜がない。
- ビタミンB12は、胃で吸収される。
- 十二指腸は、腹腔の後壁に固定されている。
- 虫垂は、盲腸の部位にある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 . 舌下腺は、唾液腺です。
唾液腺は他に2つ、耳下腺と顎下腺があります。
2 . 食道には、漿膜がありません。
そのため、他の消化器のがんより、食道がんは
進行が早く、転移しやすいです。
3 . ビタミンB12は、回腸下部から吸収されます。
胃から分泌される内因子と結合しなければ、回腸下部
から吸収されません。
したがって、胃切除ではビタミンB12欠乏の恐れが
あります。
4 . 十二指腸は、腹腔の後壁に固定されています。
胃で消化された食物に消化液(胆汁、すい液等)を
混ぜて、空腸に送るはたらきがあります。
5 . 虫垂は、盲腸の下部についている小突起です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
2. 正解です。食道には漿膜はありません。漿膜は臓器や器官を覆う薄い膜です。この漿膜が無いため、食道がんは進行が早く、転移もしやすいです。
3. ビタミンB12は、胃壁細胞から分泌される内因子と結合した後、回腸末端で吸収されます。胃切除を受けた患者は、内因子の分泌減少によりビタミンB12の吸収が不足するため、巨赤芽球貧血を発症する危険があります。
4. 正解です。十二指腸は胃と腸をつなぐ消化管であり、その大部分は腹腔の後壁に固定されており、可動性はありません。十二指腸という名前は、この部分の長さが指の幅12本分だったことに由来します。
5. 正解です。虫垂は盲腸の端から細長く飛び出している部位です。この部位が炎症を起こした状態を虫垂炎といいます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
1.〇
唾液腺には、舌下腺・顎下腺・耳下腺があります。
2.〇
食道には、漿膜がありません。
漿膜とは腹膜・胸膜・心膜などの内面や内蔵器官の表面を覆う薄い半透明のことです。
消化管は、内腔側から粘膜・筋層・漿膜の三層構造をとっていますが、食道には漿膜がなく、疎性結合組織からなる外膜で覆われています。
3.×
ビタミンB12は、小腸の回腸で吸収されます。
ビタミンB12は、胃から分泌される内因子と複合体を形成し、回腸に存在する受容体に結合し、エンドサイトーシスにより吸収されます。
4.〇
十二指腸は、腹腔の後壁に固定されています。
5.〇
虫垂は、盲腸の下端の内後側壁にある小指大の管です。しかし位置は個人差があるといわれています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
第31回問題一覧
次の問題(問31)へ