管理栄養士 過去問
第31回
問188 (応用力問題 問188)
問題文
次の文を読み問いに答えよ。
K保健所で働く管理栄養士である。管内の特定給食施設の指導・支援を担当している。
W事業所より、以下のように平成27年2月分の栄養管理実施報告書が提出された。
この施設の栄養管理上の課題として挙げられるものである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
K保健所で働く管理栄養士である。管内の特定給食施設の指導・支援を担当している。
W事業所より、以下のように平成27年2月分の栄養管理実施報告書が提出された。
この施設の栄養管理上の課題として挙げられるものである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士国家試験 第31回 問188(応用力問題 問188) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み問いに答えよ。
K保健所で働く管理栄養士である。管内の特定給食施設の指導・支援を担当している。
W事業所より、以下のように平成27年2月分の栄養管理実施報告書が提出された。
この施設の栄養管理上の課題として挙げられるものである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
K保健所で働く管理栄養士である。管内の特定給食施設の指導・支援を担当している。
W事業所より、以下のように平成27年2月分の栄養管理実施報告書が提出された。
この施設の栄養管理上の課題として挙げられるものである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

- 利用者の身体状況に基づいた給与栄養目標量の設定
- 利用者の嗜好への配慮
- 利用者への献立に関する情報提供
- 衛生管理マニュアルに沿った点検
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2:嗜好調査を行ったりアンケートを行っていることからも、利用者の嗜好への配慮は十分におこなわれていると考えられます。
3:情報提供として、献立に関して「栄養成分表示」「献立表の提供」さらにはポスターや実物も展示しているとあり、十分にできていると考えられます。
4:衛生管理マニュアルがあり、点検表の活用もあると記載されているので問題ないと考えられます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
栄養計画の項目を見ると、給与栄養目標量が1種類のみ、設定に使用している項目が性別と年齢のみとあります。
給与栄養目標量は、性別・年齢だけではなく身体活動レベル・身長・体重・BMIからの情報を基本にして作成します。
よって、w事業所で作成された給与栄養目標量はすべての利用者に使用できるものではなく、見直す必要があると考えられます。
2. ×
利用者の嗜好への配慮は、年3回の食事アンケートや嗜好・満足度調査の実施ですでに行われています。
3.×
利用者への献立に関する情報提供は、栄養成分表示・献立表の提供・ポスターの提示・実物展示と十分行わなわれています。
4.×衛生管理マニュアルに沿った点検は、すでに行われており衛生点検表の活用もされています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
栄養管理は利用者の身体状況(身長・体重・BMI)で評価しますが、W事業所は利用者の身体状況を把握しておらず、適した給与栄養目標量の設定ができていないと考えられます。
また、給与栄養目標量の設定日は、平成25年4月であり、1年以上が経過しています。
適切な給与栄養目標量の設定を行うことが最優先事項です。
2.×
嗜好調査は実施されていることが読み取れます。
嗜好調査の実施頻度や結果をもとに嗜好への配慮がなされているか確認は必要ですが、最も適切な栄養管理上の課題ではありません。
3.×
栄養成分表示、献立表の提供、ポスターの掲示、実物展示で情報提供が行われていることが読み取れます。
ポスターや実物展示の場所・内容の確認は必要ですが、最も適切な栄養管理上の課題ではありません。
4.×
衛生管理マニュアルがありますが、マニュアルに沿った点検が実施されているか確認は必要です。
しかし、最も適切な栄養管理上の課題ではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問187)へ
第31回 問題一覧
次の問題(問189)へ