管理栄養士 過去問
第32回
問48 (食べ物と健康 問49)
問題文
微生物利用食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士国家試験 第32回 問48(食べ物と健康 問49) (訂正依頼・報告はこちら)
微生物利用食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- ビールは、単発酵酒である。
- 焼酎乙類( 本格焼酎 )は、単式蒸留機を用いて蒸留する。
- 純米吟醸酒は、精米歩合が70%以上である。
- ワインビネガーは、ワインを乳酸菌で発酵させる。
- 本みりんのアルコール度数は、本直しより高い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
(1)誤り。
ビールは複発酵酒です。
単発酵酒はワインやりんご酒など果実酒が該当します。
(2)正解。
焼酎の乙類は単式蒸留です。
甲類は連続蒸留になります。
(3)誤り。
純米吟醸酒は、60%以下のものです。
(4)誤り。
乳酸菌ではなく、酢酸菌です。
(5)誤り。
本みりんは14%
本直しは22%です。
(因みにみりん風調味料は1%未満)
参考になった数43
この解説の修正を提案する
02
1.ビールは単行複発酵酒です。
2.焼酎乙類(本格焼酎)は、単式蒸留器を用いて蒸留します。原料の発酵液を1度の蒸留ごとに投入する技法です。焼酎(甲類)は連続式蒸留器を用いて蒸留します。
3.純米吟醸酒は、精米歩合が60%以下の白米、米こうじ、及び水だけを原料とした清酒のことです。
4.ワインビネガーはワインを原料として、酢酸菌を加えて発酵させたものです。
5.本みりんのアルコール度数は、本直しよりも低いです。本直しは、本みりんい焼酎を加えているため、本みりんよりもアルコール度数は高くなります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
単式蒸留器で、焼酎乙類・ブランデー・ウイスキー・ラム酒を製造します。
1.誤りです。
ビールは、複発酵酒です。複発酵酒とは、糖化とアルコール発酵の2つの工程により作られる酒です。
.誤りです。
純米吟醸酒は、精米歩合が60%以下です。
4.誤りです。
ワインビネガーはワインに酢酸菌を加えて発酵させます。
5.誤りです。
本みりんのアルコール度数は、本直しより低いです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
第32回 問題一覧
次の問題(問49)へ