管理栄養士の過去問
第32回
臨床栄養学 問125
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第32回 管理栄養士国家試験 臨床栄養学 問125 (訂正依頼・報告はこちら)
高カイロミクロン血症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 炭水化物の摂取エネルギー比率は、30%E以下とする。
- たんぱく質の摂取エネルギー比率は、10%E以下とする。
- 脂質の摂取エネルギー比率は、15%E以下とする。
- n3系脂肪酸の摂取量は、制限する。
- 食物繊維の摂取量は、制限する。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
1.(誤)炭水化物の摂取エネルギー比率は、50~60%エネルギー比率とします。
2.(誤)たんぱく質の摂取エネルギー比率は、13%~20%エネルギー比率とします。
3.(正)脂質の摂取エネルギー比率は、15%E以下とします。特に、中鎖脂肪酸やn-3系多価不飽和脂肪酸を中心に摂取することが勧められています。
4.(誤)n-3系脂肪酸の摂取量の制限はありません。
5.(誤)食物繊維の摂取量の制限はありません。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
高カイロミクロン血症とは、血中にカイロミクロンが蓄積する病気です。
カイロミクロンは小腸で作られ、全身の組織に小腸から吸収された食事由来の栄養素(主にトリグリセリド:中性脂肪)を運ぶ働きをしています。
1.(誤)炭水化物の摂取エネルギー比率は、50~60%Eとする。
2.(誤)たんぱく質の摂取エネルギー比率は、15~20%Eとする。
3.(正)脂質の摂取エネルギー比率は、15%E以下とする。特に、中鎖脂肪酸や多価不飽和脂肪酸を中心に摂取することが勧められています。
4.(誤)n-3系脂肪酸の摂取量は、制限していません。
5.(誤)食物繊維の摂取量は、制限していません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
◎高カイロミクロン血症
カイロミクロンが血中に蓄積する病気。
カイロミクロン中のトリグリセリド(TG)を分解する働きを持つリポたんぱく質リパーゼの働きが何らかの原因によって妨げられることで生じます。
◎動脈硬化性疾患の危険因子を改善する食事
(動脈硬化性疾患予防ガイドラインより)
・高カイロミクロン血症
脂質エネルギー比率15%以下
中鎖脂肪酸やn-3多価不飽和脂肪酸を主として用いる
1:動脈硬化性疾患予防ガイドラインに炭水化物エネルギー比率50~60%とあります。
但し過剰摂取は血清TGを増加させるため注意が必要です。
2:制限する必要はありません。
15~20g×標準体重程度が望ましいとされています。
3:正解です。
動脈硬化性疾患予防ガイドライン中で高カイロミクロン血症の食事のポイントとして、脂質エネルギー比率を15%以下、中鎖脂肪酸やn-3系多価不飽和脂肪酸を主として用いるとの記載があります。
4:制限していません。
「3」の解説にも述べた通り、主として用いることが推奨されています。
5:制限してません。
動脈硬化性疾患予防ガイドラインには食物繊維の摂取を増やすことが望ましいという記載があります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問124)へ
第32回問題一覧
次の問題(問126)へ