管理栄養士の過去問
第32回
給食経営管理論 問161

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第32回 管理栄養士国家試験 給食経営管理論 問161 (訂正依頼・報告はこちら)

個人対応が必要な給食の提供と、管理栄養士が連携する他職種の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
  • 保育所での離乳食の提供 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 介護支援専門員( ケアマネジャー )
  • 小学校での食物アレルギーへの対応 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 食品衛生監視員
  • 介護老人福祉施設での療養食の提供 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 理学療法士
  • 病院での特別メニューの提供 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 医師
  • 介護老人保健施設での経口による食事摂取の維持 −−−−−− 健康運動指導士

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は「4」

1.(誤)保育所での離乳食の提供の際には、保育士との連携が行われます。

2.(誤)小学校での食物アレルギーへの対応には、各学校の教職員や、栄養教諭、調理員との連携が行われます。

3.(誤)介護老人福祉施設での療養食の提供には、医師の発行する食事箋に基づいた提供が必要となり、医師との連携が行われます。

4.(正)病院での特別メニューの提供には、医師の発行する食事箋に基づいた提供が必要となるので、この回答は正解です。

5.(誤)介護老人保健施設での経口による食事摂取の維持には、医師、または歯科医師の指示の下で管理栄養士または栄養士が栄養管理を行う必要があり、医師との連携が必要となります。

参考になった数14

02

答えは(4)

(1)✖ 保育所での離乳食の提供では、保育士や調理師等との連携が必要でしょう。自宅での進み具合の確認など、保護者とのコミュニケーションも重要です。

(2)✖ 小学校での食物アレルギーへの対応では、担当教師、栄養教諭、養護教諭、小児科医、調理師等との連携が必要でしょう。アレルギーの程度を正確に把握し、必要以上の除去を行わないよう注意します。

(3)✖ 介護老人福祉施設での療養食の提供では、医師、介護支援専門員( ケアマネジャー )、介護福祉士、調理師、言語聴覚士等との連携が必要でしょう。

(4)〇 病院での特別メニューの提供では、医師、看護師、言語聴覚士、調理師等との連携が必要でしょう。

(5)✖  介護老人保健施設での経口による食事摂取の維持のためには、医師、歯科医師、介護福祉士、調理師、言語聴覚士、歯科衛生士等との連携が必要でしょう。

参考になった数2