管理栄養士 過去問
第33回
問74 (基礎栄養学 問74)
問題文
摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士国家試験 第33回 問74(基礎栄養学 問74) (訂正依頼・報告はこちら)
摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
- 無たんぱく質食摂取時には、窒素の糞便中排泄はない。
- アミノ酸インバランスは、可欠アミノ酸の過剰摂取により起こる。
- 正味たんぱく質利用率は、たんぱく質栄養価の化学的評価法である。
- 小麦たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンである。
- アミノ酸の補足効果は、卵白たんぱく質に対して発揮される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は≪小麦たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンである。≫です。
無たんぱく質食摂取時にも、窒素の糞便中排泄はあります。
アミノ酸インバランスは、制限アミノ酸が複数ある食品に一つの制限アミノ酸のみを加えることにより起こります。
正味たんぱく質利用率は、たんぱく質栄養価の生物学的評価法です。
小麦たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンです。
アミノ酸の補足効果は、卵白たんぱく質に対して発揮されません。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
正解は 「小麦たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンである。」 です。
体内では常にアミノ酸プールに一定量のアミノ常酸を蓄えています。
そのため、無たんぱく質食摂取時でも、体を構成するたんぱく質が分解されアミノ酸が作られます。
アミノ酸プールの許容量を超えると、アミノ酸がアミノ基とα-ケト酸に分解され代謝されていくので、糞便中への窒素排泄もみられます。
食品に含まれる必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)の成分を分析し、バランスを評価したものをアミノ酸スコアといいます。
アミノ酸スコアを算出する過程で示されるのが制限アミノ酸であり、食品中の必須アミノ酸のうち、必要量を満たしていないアミノ酸のことを指します。
不足しているアミノ酸が複数存在する食品において、不足の程度が同じくらいであるにもかかわらず、1つのアミノ酸だけを補足すると、かえってほかのアミノ酸要求量を増加させ、悪影響を及ぼしてしまう現象をアミノ酸インバランスといいます。
そのため、可決アミノ酸の過剰摂取により起こるものではありません。
正味たんぱく質利用率は、たんぱく質栄養価の生物学的評価法です。
化学的評価法として挙げられるものには、アミノ酸スコア・卵価・人乳価があります。
第一制限アミノ酸とは、制限アミノ酸とのなかでも最も必要量を満たしていないものを指します。
卵白はアミノ酸スコア100の食品であるため、すべての必須アミノ酸が必要量を満たしています。
そのため、アミノ酸の補足効果は発揮されません。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
正解は【小麦たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンである。】です。
無たんぱく質食摂取時にも、窒素の糞便中排泄はあります。
アミノ酸インバランスは、不可欠アミノ酸(必須アミノ酸)の過剰摂取により起こります。
正味たんぱく質利用率は、たんぱく質栄養価の生物学的評価法です。
小麦たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンです。
アミノ酸の補足効果は、卵白たんぱく質に対して発揮されません。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問73)へ
第33回 問題一覧
次の問題(問75)へ