管理栄養士の過去問
第33回
基礎栄養学 問81
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第33回 管理栄養士国家試験 基礎栄養学 問81 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 消化管における非ヘム鉄の吸収率は、ヘム鉄と比べて高い。
- 消化管における非ヘム鉄の吸収率は、鉄欠乏により低下する。
- 体内の総鉄量の大部分は、貯蔵鉄として存在する。
- 体内の機能鉄の大部分は、骨格筋に存在する。
- 赤血球の破壊で遊離した鉄は、ヘモグロビンの合成に再利用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.消化管における非ヘム鉄の吸収率は、ヘム鉄と比べて低いです。非ヘム鉄は、緑黄色野菜、豆類、卵などに含まれ、ヘム鉄は、主に魚や肉類に含まれます。
2.消化管における非ヘム鉄の吸収率は、鉄欠乏により上昇します。
3.体内の総鉄量の大部分は、機能鉄として存在します。
4.体内の機能鉄の大部分は、赤血球に存在します。
5.赤血球の破壊で遊離した鉄は、ヘモグロビンの合成に再利用されます。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
1…ヒトは基本的に二価鉄(Fe2+)の形でしか吸収できないので、三価鉄(Fe3+)は胃で二価鉄に還元されてから吸収されます。非ヘム鉄には三価鉄を多く含むので、非ヘム鉄の吸収率はヘム鉄の吸収率よりも悪くなります。
2…非ヘム鉄の吸収率はフィチン酸やタンニン、シュウ酸によって低下します。
3…大部分は、酸素運搬や酵素機能を持つ機能鉄として存在します。貯蔵鉄は、鉄の貯蔵や輸送に使用されます。
4…貯蔵鉄の大部分は血液中に存在します。
5…脾臓で遊離した鉄はトランスフェリンと結合し、血清鉄となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
1 . 消化管における非ヘム鉄の吸収率は、ヘム鉄と比べて低いです。
2 . 消化管における非ヘム鉄の吸収率は、鉄欠乏により上昇します。
3 . 体内の総鉄量の大部分は、機能鉄として存在します。
4 . 体内の機能鉄の大部分は、血液中に存在します。
5 . 赤血球の破壊で遊離した鉄は、ヘモグロビンの合成に再利用されます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問80)へ
第33回問題一覧
次の問題(問82)へ