管理栄養士の過去問
第33回
臨床栄養学 問139
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第33回 管理栄養士国家試験 臨床栄養学 問139 (訂正依頼・報告はこちら)
消化器手術とその合併症の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
- 食道切除 ――― 脂肪吸収障害
- 胃全摘 ―――― 巨赤芽球性貧血
- 胆嚢摘出 ――― 低血糖
- 膵臓切除 ――― 嚥下障害
- 直腸切除 ――― ダンピング症候群
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.食道切除 ――― 嚥下障害
2 . 胃全摘 ―――― 巨赤芽球性貧血
3 . 胆嚢摘出 ――― 脂質の吸収阻害
4 . 膵臓切除 ――― 胆管炎
5 . 直腸切除 ――― 腸閉塞、便秘、排尿障害
よって、正解は2です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
1 . 食道切除 ――― 脂肪吸収障害
×食道切除では、嚥下障害が起こります。
2 . 胃全摘 ―――― 巨赤芽球性貧血
○内因子欠乏によるビタミンB12吸収障害による巨赤芽球生貧血(悪性貧血)を引き起こします。また、食物が小腸に直接流入することで、ダンピング症候群も引き起こしやすくなります。
3 . 胆嚢摘出 ――― 低血糖
×胆嚢摘出では、脂肪の消化吸収障害が起こります。
4 . 膵臓切除 ――― 嚥下障害
×膵臓切除では、膵液が漏れる「膵液漏」、腸液が胆管に逆流するため生ずる「胆管炎」は起こります。嚥下障害は、食道切除の際に起こります。
5 . 直腸切除 ――― ダンピング症候群
×直腸切除では、排便・排尿障害や、腸閉塞が起こります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
1:食道切除 ― 脂肪吸収障害
→食道切除の合併症には、声帯をコントロールする反回神経の麻痺による声のかすれや嚥下障害などがあります。
脂肪吸収障害は膵全摘術などでみられます。
◎2:胃全摘 ― 巨赤芽球性貧血
→正しい選択肢です。
ビタミンB12や葉酸の欠乏によって生じる貧血を巨赤芽球性貧血といいます。
食事から摂取したビタミンB12は、胃の壁細胞から分泌される内因子と結合し回腸末端で吸収されます。したがって、胃全摘後では、内因子が分泌されないことでビタミンB12の吸収障害がおこり、欠乏に至ります。
3:胆嚢摘出 ― 低血糖
→胆嚢摘出の合併症には、胆管損傷や胆汁漏などがあります。
低血糖は、胃切除後の後期ダンピング症候群などでみられます。
4:膵臓切除 ― 嚥下障害
→膵臓切除の合併症には、胆管炎、インスリン不足による糖尿病、消化酵素の不足による消化吸収障害や脂肪肝などがみられます。
嚥下障害は食道切除術などでみられます。
5:直腸切除 ― ダンピング症候群
→直腸切除の合併症には、排便・排尿障害などがあります。
ダンピング症候群は胃切除の合併症であり、食後30分以内に起こる早期ダンピング症候群と、食後2、3時間で起こる後期ダンピング症候群があります。
・早期ダンピング症候群:浸透圧の高い食物が急速に腸に流入することで、冷汗、頻脈、動悸、めまいなどの症状が起こります。
・後期ダンピング症候群:腸で急速に糖質が吸収され一過性の高血糖を生じることで、インスリンが過剰に分泌され低血糖症状が起こります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問138)へ
第33回問題一覧
次の問題(問140)へ