管理栄養士 過去問
第33回
問144 (公衆栄養学 問144)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士国家試験 第33回 問144(公衆栄養学 問144) (訂正依頼・報告はこちら)

最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養素等および食品群別の摂取状況に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
  • 鉄の摂取量は、50歳以上より49歳以下で多い。
  • 食物繊維の摂取量は、50歳以上より49歳以下で多い。
  • 脂肪エネルギー比率が30%E以上の者の割合は、女性より男性で高い。
  • 果実類の摂取量は、男性より女性で多い。
  • 乳類の摂取量は、女性より男性で多い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解:4

 1:鉄の摂取量は、50歳以上より49歳以下で多い。
  →50歳以上より49歳以下で少ないです。

年齢階級別の鉄の摂取量は以下の通りです。
 20代 6.9mg、30代 6.8mg、40代 7.1mg、50代 7.7mg、
 60代 8.4mg、70代 8.7mg、80代以上 7.7mg

 2:食物繊維の摂取量は、50歳以上より49歳以下で多い。
  →50歳以上より49歳以下で少ないです。

年齢階級別の食物繊維の摂取量は以下の通りです。
 20代 12.3g、30代 12.8g、40代 13.2g 、 50代 14.3g、
 60代 16.4g、70代 17.4g、80代以上 15.5g

 3:脂肪エネルギー比率が30%E以上の者の割合は、女性より男性で高い。
  →女性より男性で低いです。
   脂肪エネルギー比率が30%E以上の成人の割合は、男性30.8 %、女性39.8 %です。

◎4:果実類の摂取量は、男性より女性で多い。
  →正しい選択肢です。
   20歳以上の果実類の摂取量の平均値は、男性96.2 g、女性119.7 gです。

 5:乳類の摂取量は、女性より男性で多い。
  →女性より男性で少ないです。
   20歳以上の乳類の摂取量の平均値は、男性104.9 g、女性123.1 gです。

※参考:平成29年 国民健康・栄養調査報告

参考になった数17

02

正解は【4】です。


1 . 鉄の摂取量は、50歳以上より49歳以下で多い。
×鉄の摂取量は、50歳以上:7.7~8.7mg/49歳以下:4.3~7.5mgで49歳以下の方が少ないです。

2 . 食物繊維の摂取量は、50歳以上より49歳以下で多い。
×食物繊維の摂取量は、50歳以上:14.3~17.4g/49歳以下:8.4~14.4gで49歳以下の方が少ないです。

3 . 脂肪エネルギー比率が30%E以上の者の割合は、女性より男性で高い。
×脂肪エネルギー比率が30%E以上は15~29歳の女性
のみで、平均でも女性:28.4%/男性:26.9%と女性の方が高いです。

4 . 果実類の摂取量は、男性より女性で多い。
○果実類の摂取量は、男性:95.4g/女性:113.8gと女性の方が多いです。

5 . 乳類の摂取量は、女性より男性で多い。
×乳類の摂取量は、女性:138.3g/男性:132.8gと女性の方が多いです。

<参考:平成29年「国民健康・栄養調査」>

参考になった数3

03

1.鉄の摂取量は、50歳以上より49歳以下で少ないので×です。

2 . 食物繊維の摂取量は、50歳以上より49歳以下で少ないので×です。

3 . 脂肪エネルギー比率が30%E以上の者の割合は、女性より男性で低いので×です。

4 . 果実類の摂取量は、男性より女性で多いので〇です。

5 . 乳類の摂取量は、女性より男性で少ないので×です。

参考になった数2