管理栄養士の過去問
第34回
午前の部 問39
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第34回 管理栄養士国家試験 午前の部 問39 (訂正依頼・報告はこちら)
血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 鉄欠乏性貧血では、総鉄結合能(TIBC)が低下する。
- 悪性貧血は、内因子の欠如で起こる。
- 腎性貧血では、エリスロポエチン産生が亢進する。
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)では、ビタミンK欠乏がみられる。
- 血友病では、ハプトグロビンが低下する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
血液疾患に関する問題です。
×
鉄欠乏性貧血では、総鉄結合能(TIBC)は上昇します。
総鉄結合能(TIBC)の低下は、ネフローゼ症候群などでみられます。
〇
悪性貧血は、内因子の欠如で起こります。
ビタミンB12の吸収が低下するために起こります。
×
腎性貧血では、エリスロポエチン産生は低下します。
腎機能が低下すると、赤血球の産生を促すエリスロポエチン産生が低下し貧血となります。
×
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)では、血小板減少がみられます。
×
血友病では、血液凝固因子が欠乏した状態です。
ハプトグロビンが低下するのは、溶血性貧血です。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
血液疾患に関する問題です。
誤
鉄欠乏性貧血は小球性低色素性貧血で、
TIBCは増加し、フェリチンは低下します。
正
悪性貧血は内因子をつくる胃の細胞が自己免疫反応によって
破壊されることが原因で、V.B12が吸収できないことで起きます。
誤
腎性貧血は正球性正色素性貧血です。
造血ホルモンであるエリスロポエチンの産生が低下します。
誤
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は血小板の数が減少する疾患です。
誤
ハプトグロビンはヘモグロビンと結合する性質をもっており、
肝機能障害や、溶血性貧血で低下します。
血友病は血液凝固因子が不足している疾患で、出血が止まりにくくなります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
血液疾患に関する問題です。
(誤)
鉄欠乏性貧血では、総鉄結合能(TIBC)が上昇します。
(正)
悪性貧血は、内因子の欠如で起こります。
(誤)
腎性貧血では、エリスロポエチン産生が低下します。
(誤)
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)では、ビタミンK欠乏はみられません。
血小板減少を呈します。
(誤)
ハプトグロビンが低下するのは、溶血性貧血です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
第34回問題一覧
次の問題(問40)へ