管理栄養士 過去問
第34回
問95 (午前の部 問95)
問題文
嚥下機能が低下している高齢者において、最も誤嚥しやすいものはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士国家試験 第34回 問95(午前の部 問95) (訂正依頼・報告はこちら)
嚥下機能が低下している高齢者において、最も誤嚥しやすいものはどれか。1つ選べ。
- 緑茶
- ミルクゼリー
- 魚のムース
- 野菜ペースト
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:正
誤嚥しやすい食形態として、水やお茶などのさらさらとした液体が挙げられます。
2:誤
ゼリー食は食事を寒天やゼラチンで固形状にして作る、介護食のひとつです。
3:誤
ムース食は通常の食事をミキサー等で細かくしてとろみ剤を利用して作る、
高齢者が飲み込みやすい介護食のひとつです。
4:誤
ペースト食は食事の水分を切った状態で、ミキサーで細かくして作ります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
1.(正)
トロミのついていない、お茶(水分)は、誤嚥しやすい食形態の1つです。
嚥下障害がない場合、食物を飲み込むときに気管につながる部分(喉頭蓋)が閉じて、肺に入る事を防ぎます。
しかしながら、嚥下障害があるとこの機能が上手く働かず(喉頭蓋が閉じるのが遅くなる等)、誤嚥しやすくなります。
この事から、トロミのついていないサラサラした水分は、誤嚥のリスクが高いといえます。
2.(誤)
ミルクゼリーは、食塊形成がしやすく、誤嚥のリスクも低い食形態の1つです。
3.(誤)
魚のムースは、食塊形成がしやすく、誤嚥のリスクも低い食形態の1つです。
4.(誤)
野菜ペーストは、トロミがついており、誤嚥のリスクも低い食形態の1つです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
2.3.4.嚥下しやすい食品として、ポタージュなどのとろみのある液体、ヨーグルトなどの均一でまとまりのある物、ゼリーや絹ごし豆腐などの粘着性が低くのど越しがよいものが挙げられます。よって、ミルクゼリー、魚のムース、野菜ペーストは比較的嚥下のしやすい食品と言えます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問94)へ
第34回 問題一覧
次の問題(問96)へ