管理栄養士の過去問
第35回
午後の部 問125
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第35回 管理栄養士国家試験 午後の部 問125 (訂正依頼・報告はこちら)
CKD患者に対するたんぱく質制限(0.8~1.0g/kg標準体重/日)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 糸球体過剰濾過を防ぐ効果がある。
- 重症度分類ステージG1の患者に適用される。
- エネルギー摂取量を20kcal/kg標準体重/日とする。
- アミノ酸スコアの低い食品を利用する。
- 制限に伴い、カリウムの摂取量が増加する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
◯(1)たんぱく質を制限することにより、糸球体濾過量を制限し、腎臓の負担を減らします。
×(2)たんぱく質制限により0.8〜1.0g/kgBW/日となるのは、ステージ3aです。ステージ1、2では過剰な摂取はしないとなっています。
×(3)エネルギー摂取量は、ステージ1〜5を通して25〜35kcal/kgBW/日とされています。
×(4)アミノ酸スコアが高い食品を利用し、効率よくたんぱく質を摂取する必要があります。
×(5)たんぱく質を制限しても、カリウム摂取量は増加しません。ちなみに、カリウム制限はステージ3bからです。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
正解は「糸球体過剰濾過を防ぐ効果がある。」です。
正しい答えです。
糸球体過剰濾過とは、たんぱく質の過剰摂取により糸球体への圧力がかかりすぎて濾過が過剰になることをいいます。
間違いです。
たんぱく質の制限は、ステージG3aから開始されます。
間違いです。
エネルギーの摂取量は、25~35kcal/kg標準体重/日とします。
間違いです。
たんぱく質を制限することで、体たんぱく質が分解されやすくなります。
そのため、アミノ酸スコアの高い食品を摂取する必要があります。
間違いです。
たんぱく質の多く含まれる食品には、カリウムも多く含まれていることがあります。
そのため制限すると、自然とカリウム摂取量も低くなります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
正答は(1)
1.(正)
たんぱく質制限を行う事で糸球体過剰濾過を防ぐ効果があるとされています。
2.(誤)
CKD患者に対するたんぱく質制限(0.8~1.0g/kg標準体重/日)は、重症度分類ステージG3aの患者に適用されます。
3.(誤)
CKD患者に対するエネルギー摂取量は25~35kcal/kg標準体重/日とします。
透析を行っている患者に対しては30~35kcal/kg標準体重/日とします。
4.(誤)
CKD患者に対しては、アミノ酸スコアの高い食品を利用する事が良いとされています。
5.(誤)
制限を行ってもカリウムの摂取量は増加しません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問124)へ
第35回問題一覧
次の問題(問126)へ