管理栄養士の過去問
第36回
午前の部 問53

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (5件)

01

正解は 5 です。

E型肝炎ウイルスはこれまでにシカ・イノシシなどの野生生物や、

ブタなどから検出されています。

これらの生食は避け、中心部までしっかりと加熱することが感染予防に繋がります。

1:カンピロバクターの代表的な生息場所は鶏の消化管内です。

2:エルシニア・エンテロコリチカは低温細菌であり、

0~5℃でも増殖可能です。

したがって、冷蔵庫内でも増殖し、食中毒を引き起こします。

3:黄色ブドウ球菌の毒素(エンテロトキシン)は耐熱性があり、

一度生産されると無毒化は困難を極めます

なので黄色ブドウ球菌による食中毒を防ぐためには、

菌をつけない・増やさない・殺菌する事が重要です。

4:ノロウイルスを不活化するためには中心温度が85℃1分以上の加熱

もしくは次亜塩素酸ナトリウムを用いた処理が必要です。

参考になった数17

02

E型肝炎のウイルス感染は2003年に兵庫県で確認されました。

生食したシカ肉が原因として直接手な因果関係として確認されています。

そのほか、イノシシ肉を食したことや豚レバーの生食でもE型肝炎ウイルス食中毒が確認されています。

E型肝炎ウイルス食中毒は発展途上国では散見されている食中毒になります。

輸入型食中毒として認識されていましたが、日本国内でも見られるようになりました。

予防には、豚レバーやイノシシ肉、シカ肉など野生のものは十分加熱し、生食しないようにすることが重要です。

また、野生の動物の内臓は食さないことです。

参考になった数8

03

食中毒の特徴についてしっかり理解して問題を解いてみましょう。

選択肢1. カンピロバクターは、鶏の消化管内には生息していない。

カンピロバクターは鶏や牛、豚などの家畜・家きん類の腸管内に生息しています。

細菌性食中毒の中では最も多く、加熱不十分な肉(主に鶏肉)が原因となっています。

選択肢2. エルシニア・エンテロコリチカは、5℃で増殖できない。

エルニシア・エンテロコリチカは0〜4℃でも発育できる低温細菌です。

冷蔵庫内でも増殖して食中毒の原因となります。

シカ、イノシシ、ネズミなどの野生動物、犬や猫などのペットの糞便、河川水などから見つかっています。

エルニシア・エンテロコリチカによる食中毒の事件や患者数は多くはありませんが、冬期の食中毒の原因菌の代表的な存在です。

選択肢3. 黄色ブドウ球菌の毒素は、煮沸で容易に不活化される。

菌自体は熱に弱いですが、黄色ブドウ球菌の毒素は非常に熱に強く、100℃、30分以上で加熱しても死滅しません

黄色ブドウ球菌は主にヒトの化膿創が原因で、おにぎりや寿司、調理パンから食中毒を引き起こします。

選択肢4. ノロウイルスは、60℃ 30分間の加熱で容易に不活化される。

ノロウイルスは85〜90℃で90秒間以上の加熱により不活化されます。

年間を通して発生していますが、特に冬季に多く発生します。

選択肢5. E型肝炎ウイルスは、野生のシカの肉を生食することで感染する。

正しいです。

E型肝炎ウイルスは、感染動物由来の感染があります。

ブタ、シカ、イノシシなどの多くの動物から抗体が検出されており、これらの食肉及び内蔵の生食、加熱不十分での喫食が原因となります。

まとめ

細菌性食中毒の感染経路や予防について理解しておきましょう。

参考になった数3

04

食中毒の特徴をしっかりおさえましょう。

選択肢1. カンピロバクターは、鶏の消化管内には生息していない。

カンピロバクターは鶏、牛、鶏などの家畜・家禽、さらにはペット動物や野生動物の消化管や生殖器などに広く生息しています。

選択肢2. エルシニア・エンテロコリチカは、5℃で増殖できない。

エルシニア・エンテロコリチカは低温(0~4℃)でも発育し、冷蔵庫内でも増殖して食中毒の原因となる場合があります。

選択肢3. 黄色ブドウ球菌の毒素は、煮沸で容易に不活化される。

黄色ブドウ球菌はエンテロトキシンという毒素を作るため熱に強く、加熱では不活化されません。

選択肢4. ノロウイルスは、60℃ 30分間の加熱で容易に不活化される。

ノロウイルスは高温での加熱が有効といわれています。 牡蠣などの二枚貝の場合は、85℃~90℃で90秒以上の加熱で不活化されます。

選択肢5. E型肝炎ウイルスは、野生のシカの肉を生食することで感染する。

正しいです。

E型肝炎ウイルスは不衛生な食物や水などにより感染します。

  • 生の豚レバー、イノシシ肉、鹿肉からの感染が多いです。

まとめ

それぞれの食中毒についての特徴を理解しておきましょう。

参考になった数2

05

食中毒菌は①その原因となる食べ物、②好気性か嫌気性か、③潜伏期間、④症状、⑤殺菌法などを覚えておくと良いでしょう。

選択肢1. カンピロバクターは、鶏の消化管内には生息していない。

カンピロバクターは食中毒の原因として上位にあがる細菌です。動物の腸管内に生息し、特に鶏は保菌率が高いため鶏肉や卵からの感染が多いです。感染するとギランバレー症候群という神経障害が起こります。十分に加熱することで殺菌できます。

選択肢2. エルシニア・エンテロコリチカは、5℃で増殖できない。

エルシニア・エンテロコリチカは37℃付近を増植至適温度としますが、低温でも増植が可能です。そのため冷蔵庫内でも増殖することができます。

選択肢3. 黄色ブドウ球菌の毒素は、煮沸で容易に不活化される。

黄色ブドウ球菌が産生するエンテロトキシンという毒素は耐熱性毒素で100℃、30分の加熱でも分解されません。また、菌自体も耐塩性菌のため塩分の中でも増殖することができます。

この菌は人の皮膚に付着しており、素手で握ったおにぎりなどからの感染が多い。予防としてはラップで包む、ビニール手袋をするなどして直接手が触れないようにすることが重要です。

選択肢4. ノロウイルスは、60℃ 30分間の加熱で容易に不活化される。

ノロウイルスは食中毒の原因として最も多く、85〜90℃で90秒加熱することで死滅します。大量調理衛生管理マニュアルにも載っていることなのでリンクさせて覚えておくと良いでしょう。

発症に必要なウイルスはごくわずかですが、発症した人間の糞便や吐物には多くのウイルスが含まれ、そこから二次感染する恐れがあります。

選択肢5. E型肝炎ウイルスは、野生のシカの肉を生食することで感染する。

E型肝炎ウイルスはシカの肉を生食することで感染するRNAウイルスです。慢性化することは滅多になく、一過性の急性肝炎を発症します。

参考になった数0