管理栄養士の過去問
第38回
午前の部 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

歯科口腔保健の評価も押さえておくといいと思います。

 

選択肢1. 歯周病の程度を示す指標として、地域歯周疾患指数(CPI)が用いられている。

正解です。

歯周病の程度を示す指標には地域歯周疾患指数(CPI)が用いられているので、正しい答えです。

選択肢2. 「一生自分の歯で食べること」を目標にした啓発運動として、「8020(ハチマルニイマル)運動」がある。

正解です。

「一生自分の歯で食べること」を目標にした啓発運動として、「8020(ハチマルニイマル)運動」があるため正しい答えです。

厚生労働省は平成元年から80歳になっても自分の歯を20本以上保つこ とを目標とした8020(ハチマル・ニイマル)運動を推進しています。

選択肢3. う歯の予防対策として、フッ化物による歯質強化対策がある。

正解です。

フッ化物洗口を広く普及するために、平成15年に「フッ化物洗口ガイドラ イン」を発出するとともに、「う蝕予防のためのフッ化物洗口実施マニュアル」 を参照することを示し、関係機関等に周知を図っています。よって正しい答えとなっています。

選択肢4. 最近10年間の学校保健統計調査によると、児童・生徒のむし歯(う歯)のある者の割合は増加している。

不正解です。

最近10年間の学校保健統計調査によると、児童・生徒のむし歯(う歯)のある者の割合は減少しており、誤った答えです。

選択肢5. 歯周病のリスク因子に糖尿病がある。

正解です。

歯周病のハイリスク因子には糖尿病と喫煙があり、ルモンの分泌に影響がある薬の副作用、骨粗鬆症、ストレス、 あるいは定期的に歯科医院の受診がない方も、リスクとしてあげられています。

参考になった数4

02

歯科口腔保健について最新の情報を頭に入れておきましょう。

選択肢1. 歯周病の程度を示す指標として、地域歯周疾患指数(CPI)が用いられている。

正しい文章です。

歯周病の程度を示す指標として、地域歯周疾患指数(CPI)が用いられています。

選択肢2. 「一生自分の歯で食べること」を目標にした啓発運動として、「8020(ハチマルニイマル)運動」がある。

正しい文章です。

「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。 

選択肢3. う歯の予防対策として、フッ化物による歯質強化対策がある。

正しい文章です。

フッ化物は歯の再石灰化促進作用、結晶性の向上作用など

歯の抵抗性を高める作用があります。

選択肢4. 最近10年間の学校保健統計調査によると、児童・生徒のむし歯(う歯)のある者の割合は増加している。

誤りの文章です。

誤っているものを選ぶ問題のため正解となります。

最近10年間の学校保健統計調査によると、児童・生徒のむし歯(う歯)のある者の割合は減少しています。

令和4年度では、小学校・高等学校で4割以下、幼稚園・中学校では3割以下となっています。

選択肢5. 歯周病のリスク因子に糖尿病がある。

正しい文章です。

歯周病のリスク因子には糖尿病の他に、

喫煙、ストレス、骨粗しょう症、肥満などがあります。

参考になった数0