管理栄養士の過去問
第38回
午前の部 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第38回 管理栄養士国家試験 午前の部 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
わが国の歯科口腔保健に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 歯周病の程度を示す指標として、地域歯周疾患指数(CPI)が用いられている。
- 「一生自分の歯で食べること」を目標にした啓発運動として、「8020(ハチマルニイマル)運動」がある。
- う歯の予防対策として、フッ化物による歯質強化対策がある。
- 最近10年間の学校保健統計調査によると、児童・生徒のむし歯(う歯)のある者の割合は増加している。
- 歯周病のリスク因子に糖尿病がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
歯科口腔保健の評価も押さえておくといいと思います。
正解です。
歯周病の程度を示す指標には地域歯周疾患指数(CPI)が用いられているので、正しい答えです。
正解です。
「一生自分の歯で食べること」を目標にした啓発運動として、「8020(ハチマルニイマル)運動」があるため正しい答えです。
厚生労働省は平成元年から80歳になっても自分の歯を20本以上保つこ とを目標とした8020(ハチマル・ニイマル)運動を推進しています。
正解です。
フッ化物洗口を広く普及するために、平成15年に「フッ化物洗口ガイドラ イン」を発出するとともに、「う蝕予防のためのフッ化物洗口実施マニュアル」 を参照することを示し、関係機関等に周知を図っています。よって正しい答えとなっています。
不正解です。
最近10年間の学校保健統計調査によると、児童・生徒のむし歯(う歯)のある者の割合は減少しており、誤った答えです。
正解です。
歯周病のハイリスク因子には糖尿病と喫煙があり、ホルモンの分泌に影響がある薬の副作用、骨粗鬆症、ストレス、 あるいは定期的に歯科医院の受診がない方も、リスクとしてあげられています。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
歯科口腔保健について最新の情報を頭に入れておきましょう。
正しい文章です。
歯周病の程度を示す指標として、地域歯周疾患指数(CPI)が用いられています。
正しい文章です。
「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。
正しい文章です。
フッ化物は歯の再石灰化促進作用、結晶性の向上作用など
歯の抵抗性を高める作用があります。
誤りの文章です。
誤っているものを選ぶ問題のため正解となります。
最近10年間の学校保健統計調査によると、児童・生徒のむし歯(う歯)のある者の割合は減少しています。
令和4年度では、小学校・高等学校で4割以下、幼稚園・中学校では3割以下となっています。
正しい文章です。
歯周病のリスク因子には糖尿病の他に、
喫煙、ストレス、骨粗しょう症、肥満などがあります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
歯科口腔保険とは、国民が生涯にわたって歯科疾患の予防や早期発見、早期治療に取り組むことを目的としたものです。
正しい文章です。
地域歯周疾患指数(CPI;Community Periodontal Index)は、1982年にWHOが提唱した歯周疾患の検査で、2013年に改定されました。地域の歯周疾患の状態を示す指標として用いられています。
正しい文章です。
8020(ハチマルニイマル)運動とは、80歳まで20歯以上の歯を保つことを目標とした運動のことです。
正しい文章です。
幼児から学童期を中心にフッ化物応用による、う蝕防止方法が実施されています。
誤っている文章です。
1975年代以降、虫歯(う歯)の割合及び未処置歯のある者の割合は、すべての学校種別(幼稚園〜高等学校)で減少傾向にあり、罹患率は25〜38%です。5歳以上10歳未満では3%を下回っています。(令和4年歯科疾患実態調査)
正しい文章です。
歯周病のリスク因子としては、糖尿病、タバコ、ストレスなどがあります。
口腔保険には、歯や口腔の良好な状態と、それを達成するための取り組みという二つの意味があります。口腔保険を維持・向上させることで生活の質(QOL)の維持・向上にもつながります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
第38回問題一覧
次の問題(問10)へ