管理栄養士の過去問
第38回
午前の部 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第38回 管理栄養士国家試験 午前の部 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

健康日本21(第二次)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 第三次国民健康づくり対策である。
  • 都道府県健康増進計画は、地域保健法に基づいて策定される。
  • 「基本的な方向」の1つに、「平均寿命の延伸」がある。
  • 社会環境の整備に関する目標が盛り込まれている。
  • 最終評価では、「目標値に達した」と評価された項目は全体の半数を超えた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

健康日本21は、新世紀の道標となる健康施策、すなわち、21世紀において日本に住む一人ひとりの健康を実現するための、新しい考え方による国民健康づくり運動です。

国民健康づくり運動の歴史、基本方針と健康増進計画、の評価と課題はポイントを押さえておくと必要があります。

また、令和6年より第五次国民健康づくり~健康日本21(第三次)~が開始となります。

 

選択肢1. 第三次国民健康づくり対策である。

不正解です。

2000~2013年が第三次国民健康づくり(健康日本21)であり、健康日本21(第二次)は第四次国民健康づくり対策です。

選択肢2. 都道府県健康増進計画は、地域保健法に基づいて策定される。

不正解です。

都道府県健康増進計画は、健康増進法に基づいて策定されています。

選択肢3. 「基本的な方向」の1つに、「平均寿命の延伸」がある。

不正解です。

「健康寿命の延伸」が「基本的な方向」に含まれます。

選択肢4. 社会環境の整備に関する目標が盛り込まれている。

正解です。

選択肢5. 最終評価では、「目標値に達した」と評価された項目は全体の半数を超えた。

不正解です。

目標値に達したと評価された項目は、8/53 項目です。

 

そのほかの評価項目は下記通りです。

現時点で目標値に達していないが、改善傾向にある 20/53項目

変わらない 14/53項目

悪化している 4/53項目

評価困難 7/53項目

参考になった数13

02

健康日本21は、21世紀における国民健康づくり運動です。国民のさまざまな健康課題に関わる具体的な目標値を定め、生活習慣の改善に取り組むことで国民の健康寿命を延ばすことを目指しています。

 

健康日本21(第二次)は2022年10月に最終報告がまとめられ、現在は健康日本21(第三次)[2024年〜2035年]に移行しています。

選択肢1. 第三次国民健康づくり対策である。

不適です。

 

第4次国民健康づくり対策です。

選択肢2. 都道府県健康増進計画は、地域保健法に基づいて策定される。

不適です。

 

都道府県健康増進計画は健康増進法に基づいて策定されます。

選択肢3. 「基本的な方向」の1つに、「平均寿命の延伸」がある。

不適です。

 

基本的な方向に「健康寿命の延伸」と「健康格差の縮小」があります。

選択肢4. 社会環境の整備に関する目標が盛り込まれている。

適切です。

 

社会環境の整備に関する目標も盛り込まれています。

選択肢5. 最終評価では、「目標値に達した」と評価された項目は全体の半数を超えた。

不適です。

 

「目標に達した」と評価された項目は53項目中8項目(15.1%)です。

「現時点で目標値に達していないが改善傾向にある」まで含めると28項目(52.8%)です。

まとめ

健康日本21は

2000年〜 第一次 一次予防の観点を重視。

2013年〜 第二次 健康寿命の延伸と健康格差の縮小に着目して取り組みを推進。

2024年〜 第三次 持続可能な社会の実現を意識したビジョン設定。

参考になった数7

03

健康日本21(第二次)は、2000年度~2012年度に実施された

「健康日本21(二十一世紀における国民健康づくり運動)」に続き、

2013年から行われている国民健康づくり運動です。

選択肢1. 第三次国民健康づくり対策である。

第四次国民健康づくり対策です。

 

第三次国民健康づくり対策は健康日本21です。

選択肢2. 都道府県健康増進計画は、地域保健法に基づいて策定される。

都道府県健康増進計画は、健康増進法に基づいて策定されます。

選択肢3. 「基本的な方向」の1つに、「平均寿命の延伸」がある。

「基本的な方向」の1つに、「健康寿命の延伸」があります。

 

5つの基本的な方向があり、

①健康寿命の延伸と健康格差の縮小

②生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(NCDの予防)

③社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上

④健康を支え、守るための社会環境の整備

⑤栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善

となっています。

選択肢4. 社会環境の整備に関する目標が盛り込まれている。

正解です。

53項目の具体的な目標値を定めており、社会的環境の整備に関する目標も盛り込まれています。

選択肢5. 最終評価では、「目標値に達した」と評価された項目は全体の半数を超えた。

最終評価では、「目標値に達した」と評価された項目は全体の半数を超えていません

 

目標値に達した」と評価された項目は、53 項目中 8 項目でした。

参考になった数4