管理栄養士の過去問
第38回
午前の部 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第38回 管理栄養士国家試験 午前の部 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 僧帽弁は、2枚の弁尖からなる。
- 3本の冠状動脈が、大動脈から分枝する。
- 心電図のP波は、心室の興奮を示す。
- 安静時の心拍出量は、成人で約20L/分である。
- ANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)は、血管を収縮させる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
循環器系の構造と機能のポイントを押さえておきましょう。
正解です。
僧房弁は左心房と左心室の間にある弁です。
僧帽弁のみ、弁の膜が2枚です。
他に右心房と右心室の間にある三尖弁、肺動脈へつながる肺動脈弁、
大動脈へつながる大動脈弁があり、3枚の弁尖からなっています。
2本の冠状動脈が、大動脈から分枝します。
大動脈から分枝するのは右冠状動脈と左冠状動脈です。
心電図のP波は、心房の興奮を示します。
心室の興奮を示すのはQRS波です。
安静時の心拍出量は、成人で約5L/分です。
ANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)は、血管を拡張させます。
ANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)とは、
心房で合成・貯蔵され、血液中に分泌されます。
レニン・アルドステロンの分泌抑制を行っており、末梢血管を拡張し血圧降下に作用しています。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
心臓の解剖、心電図、血管はセットで覚えておきましょう。
(〇)
心臓には右心室の入り口にある三尖弁、右心室の出口にある肺動脈弁、左心室の入り口にある僧帽弁、左心室の出口にある大動脈弁の4つの弁があります。
(×) 2本の冠状動脈が、大動脈から分枝します。
冠動脈は大動脈より左冠動脈(LCA:left coronary artery)と右冠動脈(RCA:right coronary artery)の2つに分かれます。
(×) 心電図のP波は、心房の興奮を示す。
心電図のP波は、心房の興奮を示し、QRS群は心室の興奮で生じます。
T派は心室筋が興奮から醒める再分極によって生じます。
(×) 安静時の心拍出量は成人で約5L/分です。
心拍室量は1分間に心臓から送り出される血液量です。
安静時の1回の拍出量は約70mlで、心拍数は70回/分のため、心拍出量は成人で約5L/分となります。
(×) ANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)は、血管を拡張させます。
心房性ナトリウム利尿ペプチドは、循環血液量が増加して心房壁が伸展されると心房から分泌され、血管を拡張し、血圧を低下させるホルモンです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
心臓の構造と機能を確認しておきましょう。
適切な文章です。
僧帽弁は、心臓の左心房と左心室の間にある弁で、血液の流れをコントロールする役割を担っています。
前尖と後尖という2枚の弁で構成されており、左心室が血液を送り出す際にしっかりと閉じることで、血液が左心房に逆流しないようにしています。
不適です。
2本の冠状動脈が、大動脈から分岐します。
大動脈から2本の冠状動脈(右冠動脈、左冠動脈)が分岐し、左冠動脈は、さらに左前下行枝と左回旋枝とに分岐します。
不適です。
心電図のP波は、心房の興奮を示します。
QRS派は寝室の興奮を示します。
不適です。
安静時の心拍出量は、成人で約5L/分です。
心拍出量とは、1分あたりに心臓から送り出される血液量です。
心拍出量=1回拍出量(成人安静時50〜80ml)×心拍数
不適です。
ANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)は、血管を拡張させます。
心房性ナトリウム利尿ペプチドは、主に心房から分泌されるホルモンで、体液量や血圧調整に重要な役割を持ちます。
心房筋由来のポリペプチドで、心房筋の過剰な伸展に際して分泌される強力な利尿ホルモンです。
全身に動脈血を送り出す左心室は、心室・心房の中で最も筋層が発達しており、右心室の3倍程度の厚さがあります。
心臓の動脈は上行大動脈から分岐する左右の冠状動脈(右冠動脈・左冠動脈)で、左冠動脈はさらに左回旋枝、左前下行枝に分かれます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
第38回問題一覧
次の問題(問28)へ