管理栄養士の過去問
第38回
午前の部 問46

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

調味料に関する問題です。

ポイントを絞って覚えておきましょう。

選択肢1. グラニュー糖の甘味度は、温度が低くなるほど高くなる。

グラニュー糖の甘味度は、温度で変化はしません

 

グラニュー糖の主成分はスクロースです。

温度で変化するのはフルクトースであり、果物などに含まれます。

温度が低くなるほど甘味が強くなります。

選択肢2. 減塩しょうゆの食塩濃度は、約16%である。

減塩しょうゆの食塩濃度は、約9%以下です。

 

濃口しょうゆの食塩濃度が約16%です。

選択肢3. 醸造酢は、酢酸を水で希釈して調味したものである。

合成酢は、酢酸を水で希釈して調味したものです。

 

醸造酢には穀物を使用した穀物酢と、

果物の搾り汁を使用した果実酢があります。

選択肢4. みその麹歩合は、大豆量から麹量を差し引いた値である。

みその麹歩合は、麹量を大豆量で除した値です。

 

みその麹歩合は大豆に対しての麹の割合のことです。

選択肢5. 5’−グアニル酸ナトリウムは、核酸系のうま味物質である。

正解です。

 

5’−グアニル酸ナトリウムは主にしいたけなどに多く含まれています。

うま味物質には他に、

昆布などに含まれるアミノ酸系のL-グルタミン酸ナトリウムと

鰹節や煮干しなどに含まれる核酸系の5’−イノシン酸ナトリウムがあります。

参考になった数3

02

それぞれの調味料の特徴を整理しておきましょう。

選択肢1. グラニュー糖の甘味度は、温度が低くなるほど高くなる。

(×) グラニュー糖の甘味度は、温度の影響を受けません。

 

グラニュー糖はショ糖であり、ショ糖の甘味度は、溶解温度や時間に影響を受けません。

選択肢2. 減塩しょうゆの食塩濃度は、約16%である。

(×) うすくちしょうゆの食塩濃度が、約16%です。

 

醤油の塩分濃度はこいくちしょうゆが14.5%、うすくちしょうゆが16%です。

選択肢3. 醸造酢は、酢酸を水で希釈して調味したものである。

(×) 合成酢が、酢酸を水で希釈して調味したものです。

 

食酢は合成酢と醸造酒の2種類あります。

醸造酒は穀類や果実をアルコール発酵させたあと、酢酸菌で発酵させたものです。

合成酒は酢酸を水で希釈して調味したものです。

選択肢4. みその麹歩合は、大豆量から麹量を差し引いた値である。

(×) みその麹歩合は、麹量を大豆量で除したのち10倍した値です。

 

麹歩合とは、味噌を仕込む際、大豆に対して麹の割合がどれくらい占めるのかを表したものです。

麹量の使用量を大豆の使用量で除したものに10を乗じて算出します。

選択肢5. 5’−グアニル酸ナトリウムは、核酸系のうま味物質である。

(〇)

 

うま味調味料は、科学的に構造した調味料です。

アミノ酸系としてL‐グルタミン酸ナトリウム、核酸系の5’−イノシン酸ナトリウムや5’−グアニル酸ナトリウムの混合物となります。

参考になった数1