管理栄養士 過去問
第38回
問129 (午後の部 問32)
問題文
65歳、男性。膜性腎症によるネフローゼ症候群。身長165cm、体重65kg、標準体重60kg。血圧112/64mmHg。空腹時血液検査値は、アルブミン2.0g/dL、HbA1c 5.4%、LDLコレステロール200mg/dL、カリウム3.5mEq/L。尿たんぱく4.0g/日。全身に浮腫があり、利尿薬を使用している。この患者の1日当たりの目標栄養量に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第38回 問129(午後の部 問32) (訂正依頼・報告はこちら)
65歳、男性。膜性腎症によるネフローゼ症候群。身長165cm、体重65kg、標準体重60kg。血圧112/64mmHg。空腹時血液検査値は、アルブミン2.0g/dL、HbA1c 5.4%、LDLコレステロール200mg/dL、カリウム3.5mEq/L。尿たんぱく4.0g/日。全身に浮腫があり、利尿薬を使用している。この患者の1日当たりの目標栄養量に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- エネルギーは、20kcal/kg標準体重とする。
- 脂肪エネルギー比率は、35%Eとする。
- たんぱく質は、0.8g/kg標準体重とする。
- 食塩は、3g未満とする。
- カリウムは、2,000mg未満とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ネフローゼ症候群は高度のたんぱく尿、低たんぱく血症、脂質異常症、浮腫の臨床症状呈する腎疾患の一種です。
食事療法の基準について理解しておきましょう。
不正解です。
エネルギーは、35kcal/kg標準体重とします。
不正解です。
脂肪エネルギー比率は、20~25%Eとします。
脂質異常症を呈するため、脂質エネルギー比率を増やすことは適していません。
たんぱく質も制限するため、炭水化物でエネルギー調整を行います。
正解です。
高度のたんぱく尿、低たんぱく血症があるため、たんぱく質制限をします。
不正解です。
浮腫があり塩分制限をする必要がありますが、3g未満では少なすぎます。
1日6g未満とするのが望ましいです。
不正解です。
血清カリウム値により増減します。
この患者はカリウム3.5mEq/Lであり正常なため、制限する必要はありません。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
ネフローゼ症候群は、浮腫が主徴で、乏尿や全身倦怠感、食欲不振などの症状もあります。
食事療法としては
①浮腫や高血圧のある場合には食塩を制限し、水出納バランスを維持すること。
②エネルギーは35kcal/kg体重/日程度とすること。
③たんぱく質は腎機能障害の程度に応じて制限すること
などが重要となります。
不適当です。
アルブミンの数値も低く、栄養不良状態なので、過度のエネルギー摂取量制限は適切ではありません。
不適当です。
たんぱく質の摂取量を制限するため、その分、炭水化物の%Eが高くなります。
最も適当です。
たんぱく質の摂取量は、状態に応じて変更する必要がありますが、今回は浮腫もありますので0.8g程度が適切です。
不適当です。
食塩の摂取量は、1日あたり6g未満を目標とします。
不適当です。
カリウムの摂取量は、1日あたり1500mg以下が適切です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
ネフローゼ症候群の栄養管理に関する問題です。
ネフローゼ症候群は、腎糸球体の障害により、尿中にたんぱく質が漏出する疾患です。たんぱく漏出による蛋白尿、低Alb血症、浮腫等を特徴とします。
食事療法では、微小変化型orそれ以外によって、エネルギー・たんぱく質・塩分の目標摂取量が異なります。
設問の患者は『膜性腎症によるネフローゼ症候群』であり、「微小変化型以外」に当てはまります。
✕ 不正解です。
微小変化型以外のネフローゼ症候群の場合、
エネルギー摂取量は35kcal/kg/日とします。
✕ 不正解です。
ネフローゼ症候群では脂質異常症(特に高コレステロール血症)を招きやすくなるため、脂肪エネルギー比は25%Eを目標とします。
○ 正解です。
微小変化型以外のネフローゼ症候群の場合、
たんぱく質摂取量は0.8g/kg/日とします。
✕ 不正解です。
微小変化型以外のネフローゼ症候群の場合、
食塩摂取量は5g未満/日とします。
✕ 不正解です。
微小変化型以外のネフローゼ症候群の場合、
カリウム摂取量は血清カリウム値に応じて対応します。
設問の患者は、血液検査にてカリウム3.5mEq/Lであり正常範囲内であるため、特に制限は行いません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問128)へ
第38回 問題一覧
次の問題(問130)へ