管理栄養士 過去問
第38回
問132 (午後の部 問35)
問題文
29歳、女性。身長155cm、体重26kg、BMI 10.8kg/m2。神経性やせ症と診断され、精神科に通院していた。最近食事を全く摂らなくなり、動けなくなったため、救急搬送され入院となった。この患者における入院中の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第38回 問132(午後の部 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
29歳、女性。身長155cm、体重26kg、BMI 10.8kg/m2。神経性やせ症と診断され、精神科に通院していた。最近食事を全く摂らなくなり、動けなくなったため、救急搬送され入院となった。この患者における入院中の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 経管栄養は、禁忌である。
- エネルギーは、2,000kcal/日から開始する。
- たんぱく質は、制限する。
- 嗜好食品は、禁止する。
- 血清カリウム値を、モニタリングする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
神経性やせ症とは、やせに起因する基礎疾患がなく、顕著なやせを呈します。
食べることを極端に少なくし、体重が増えることを恐れ、低体重を維持しようとします。
心理的な要因が高い疾患です。
不正解です。
BMI10.8は重症であり、最近食事を全く摂らなくなり、動けなくなったとあるため、経管栄養での栄養状態の回復が必要です。
不正解です。
飢餓状態にあるところに、急に栄養を入れると再栄養症候群を起こす可能性があります。
再栄養症候群とは、リフィーデイング症候群ともいい、急激な栄養補給により低リン血症を伴う全身症状(発熱、痙攣、意識障害、心不全、呼吸不全)が現れます。
エネルギーの設定は患者の意見を取り入れ、800~1000kcalから開始し、徐々に増加させることが望ましいです。
不正解です。
たんぱく質は制限はしません。
体たんぱくの異化亢進状態になっている場合が多く、1.0~1.2/kg標準体重の補給が必要です。
不正解です。
食べてはいけない食品はなく、患者が食べたいと思えるものがあれば積極的に食べ、エネルギー補給をすることが望ましいです。
正解です。
カリウム、クロールの低下により、自己誘発嘔吐、下痢、利尿薬の使用状況などを把握します。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
神経性やせ症は、食事量だけではなく、嗜好に合わせた調理など、工夫をして食欲を増進させることが大切です。
また、食事面だけではなく、心理的側面を把握したうえで、カウンセリングや面談を行う必要があります。
不適当です。
動けなくなり、自分で食事をすることができない場合は、経管栄養などの活用が効果的です。
不適当です。
食事をまったくとらない状況から、いきなり2000kcalから開始することは、胃腸にも負担がかかり危険です。
不適当です。
食事が徐々にできるようになれば、たんぱく質の制限など、特別な栄養素の制限は必要ありません。
不適当です。
極度のエネルギー不足なので、嗜好品でも何かしら召し上がることのできるものを食べて、エネルギー摂取量を増やすことが効果的です。
適当です。
脱水や代謝性アルカローシスを引き起こしている場合もあるので、血清カリウム値のモニタリングが適切です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
神経性やせ症
好発年齢は14~18歳で、思春期~青年期の女性に多く発症します。
極端な食事制限により極度の栄養不良や電解質異常をきたしている場合があり、栄養管理は慎重を要します。
特に注意すべきなのがリフィーディング症候群で、血中リン濃度の急激な変化により、心疾患等の重大な合併症を引き起こす可能性があります。
精神的フォローにも気を配ります。
✕ 不正解です。
設問の患者は「食事を全く取らない」とのことであり、経管栄養の選択も検討します。
✕ 不正解です。
超低体重・食事摂取不良による体動困難状態であり、急激な栄養投与はリフィーディング症候群を引き起こすリスクが高いです。
必要エネルギー量の算出には、女性患者の場合はにはScalfi の式を用いて基礎代謝量を算出し、活動係数を乗じます。
✕ 不正解です。
適切なエネルギー必要量を算出した上で、たんぱく質・脂質をバランスよく摂取します。
✕ 不正解です。
本人の食事や嗜好を批判しないことが重要であり、禁止はしません。
過食に転じたり、嘔吐誘発行為を行なうようであれば、本人と相談しながら是正します。
○ 正解です。
治療過程で電解質異常をきたす場合があり、カリウム・リン・ナトリウム等の電解質をモニタリングする必要性があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問131)へ
第38回 問題一覧
次の問題(問133)へ