管理栄養士 過去問
第38回
問131 (午後の部 問34)
問題文
甲状腺疾患の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第38回 問131(午後の部 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
甲状腺疾患の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- バセドウ病では、血中甲状腺ホルモン値が低値である。
- バセドウ病では、エネルギーは15~20kcal/kg 標準体重/日とする。
- 橋本病では、血中総コレステロール値が低下する。
- 橋本病では、浮腫を認める。
- 橋本病では、TSH受容体抗体陽性となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
甲状腺疾患については、甲状腺機能亢進症と低下症の主な症状など、国家試験によく頻出されますので学習することが重要です。
生化学検査値なども、間違えやすい分野なので、亢進症・低下症でまとめた表を作成して、復習に活用すると良いでしょう。
不適当です。
バセドウ病では、甲状腺ホルモンによる物質代謝の亢進がみられるので、血中甲状腺ホルモン値は高値となります。
その他、多汗や頻脈などの症状が現れることや、眼球突出、甲状腺腫脹もみられます。
不適当です。
バセドウ病では、代謝亢進によるエネルギー消費量の増大があります。
そのため、エネルギーは15~20kcal/kg 標準体重/日では体重が減少する可能性があります。
エネルギー摂取量やビタミン・ミネラル類は不足しないように、日々補給することが重要です。
不適当です。
血中総コレステロール値が低下するのは、甲状腺機能亢進症のバセドウ病です。
橋本病では、血中総コレステロール値は高値をしめします。
最も適当です。
甲状腺機能が低下するために、硬い浮腫を認めるものを粘液水腫といいます。
不適当です。
TSH受容体抗体が陽性になるのは、甲状腺機能亢進症のバセドウ病です。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
甲状腺疾患の特徴について理解しておきましょう。
不正解です。
バセドウ病では、血中甲状腺ホルモン値が高値となります。
バセドウ病は甲状腺機能亢進症の代表的な疾患です。
不正解です。
バセドウ病では、エネルギーは35~40kcal/kg 標準体重/日とし、体重の変化により調整します。
エネルギー代謝亢進が進んでいるため15~20kcal/kg 標準体重/日では少なすぎます。
不正解です。
橋本病では、血中総コレステロール値が上昇します。
橋本病は甲状腺機能低下症の代表的な疾患です。
甲状腺ホルモンの低下により、代謝が悪くなりコレステロール値が上昇します。
正解です。
代謝が悪くなるため、体内の水分が汗となって排出されず、体内にたまっていきます。
不正解です。
バセドウ病では、TSH受容体抗体陽性となります。
TSH受容体抗体とは甲状腺の自己免疫反応によって発生する抗体のことです。
TSHとは甲状腺刺激ホルモンのことです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
甲状腺疾患の栄養管理に関する設問です。
甲状腺とは喉仏の下にある臓器で、代謝を調整する甲状腺ホルモンを分泌します。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)と甲状腺機能低下症(橋本病)は
相反する病態を示すため、セットで覚えておくと理解しやすいでしょう。
甲状腺機能亢進症⇒代謝亢進 それに伴うエネルギー消費増大、頻脈、振戦等
甲状腺機能低下症⇒代謝低下 それに伴うエネルギー消費減少、無気力、浮腫等
食事療法においてはバランスの良い食事を心がけ、ビタミンやミネラルの不足が無いように心がけます。バセドウ病の場合は、ヨウ素の過剰摂取を控えるように指導します。
✕ 不正解です。
バセドウ病では甲状腺機能が亢進し、甲状腺ホルモン値が高値となります。
✕ 不正解です。
バセドウ病ではエネルギー代謝が亢進しており、消費量は増大しています。
少なくとも25~30kcal/kgIBW/day以上とします。
✕ 不正解です。
橋本病では代謝が低下しているため、血中総コレステロール値は上昇します。
○ 正解です。
橋本病では代謝が低下しており、浮腫を認めます。
✕ 不正解です。
橋本病では、TSH受容体抗体陰性となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問130)へ
第38回 問題一覧
次の問題(問132)へ