管理栄養士 過去問
第38回
問139 (午後の部 問42)
問題文
わが国の食料需給・食料問題に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第38回 問139(午後の部 問42) (訂正依頼・報告はこちら)
わが国の食料需給・食料問題に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- フードバランスシート(食料需給表)には、国民が実際に摂取した食料の栄養量が示されている。
- 品目別自給率は、重量ベースで算出されている。
- 最近10年間のカロリーベースの総合食料自給率は、生産額ベースより高い。
- 輸入食品を含めた潜在的供給能力を、食料自給力という。
- 食料品が入手困難となる社会状況を、フードファディズムという。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
日本の食糧需給・食料問題は、年々深刻化しております。
食品自給率の低下だけではなく、フードロスなど様々な問題がありますので、よく復習しておきましょう。
不適当です。
食糧需給表は、国民1人当たりの供給純食料及び栄養量を示したものであり、食料自給率の算出の基礎となるものです。
最も適当です。
食料自給率とは、日本国内に供給されたすべての食料に占める国内で生産された食料の割合を示す指標です。
供給熱量(カロリー)ベースおよび生産額ベースで計算する総合食料自給率と、重量ベースの品目別自給率との2種類に分けられます。
不適当です。
最近10年間のカロリーベースの総合食料自給率は、生産額ベースよりも低いです。
不適当です。
食料自給力には、輸入食品や備蓄食品は含まれません。
不適当です。
フードファディズムとは、特定の食品や、栄養成分が健康に与える影響を過度に信じたり評価する現象のことを言います。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
食料需給、食料問題について近年の傾向を押さえておきましょう。
フードバランスシート(食料需給表)には、国民が実際に摂取した食料の栄養量は示されていません。
国民1人当たりの供給純食料及び栄養量が示されています。
食料自給率算出に活用されています。
正解です。
品目別自給率とは特定の品目ごとの食物自給率のことで、重量ベースで算出されています。
品目別自給率=国内生産量/国内消費仕向量
で算出されます。
最近10年間のカロリーベースの総合食料自給率は、生産額ベースより低いです。
カロリーベース総合食物自給率とは、エネルギー(カロリー)に着目して、
国民に供給される熱量(総供給熱量)に対する国内生産の割合を示す指標です。
カロリーベース総合食料自給率(令和5年度)
=1人1日当たり国産供給熱量(841kcal)/1人1日当たり供給熱量(2,203kcal)
=38%
となっています。
生産額ベース総合食料自給率とは、経済的価値に着目して、
国民に供給される食料の生産額(食料の国内消費仕向額)に対する国内生産の割合を示す指標です。
生産額ベース総合食料自給率(令和5年度)
=食料の国内生産額(11.1兆円)/食料の国内消費仕向額(18.2兆円)
=61%
となっています。
不正解です。
食料自給力は農林水産業が有する食料の潜在生産能力を表しています。
産物は農地・農業用水等の農業資源、農業技術、農業就業者から、
水産物は潜在的生産量、漁業就業者から構成され、
輸入食品は含めていません。
食料品が入手困難となる社会状況を、フードデザートいいます。
フードファディズムとは食品や栄養が健康や病気に与える影響を過信したり過大評価することです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
世界的な人口増加や気候変動等、様々な要因によって、食糧生産と消費バランスは深刻に悪化傾向にあります。
特に日本は食料自給率が低く輸入に頼っている部分も大きいため、海外情勢に左右されやすい状況にあります。
✕ 不正解です。
フードバランスシートとは、一定期間に生産された食糧の量と、どのように消費されたかについてを記載した統計表です。
○ 正解です。
品目別自給率は、重量ベースで算出されています。
✕ 不正解です。
総合食料自給率は、カロリーベースで約40%・生産額ベースで約60%であり、生産額ベースで高くなっています。
✕ 不正解です。
食料自給力は「我が国農林水産業が有する食料の潜在生産能力」を表しており、国内生産のみが対象です。
✕ 不正解です。
フードファディズムとは、食品や栄養が健康に与える影響を過大に評価することや、信用し過剰行動に走る現象を指す用語です。
新鮮な食材や健康的な食品を入手するのが困難な地域のことをフードデザート(食の砂漠)と呼び、過疎地域や高齢化地域がこれにあたります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問138)へ
第38回 問題一覧
次の問題(問140)へ