管理栄養士 過去問
第38回
問142 (午後の部 問45)
問題文
健康日本21(第二次)の目標のうち、最終評価で「悪化している」と判定された項目である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第38回 問142(午後の部 問45) (訂正依頼・報告はこちら)
健康日本21(第二次)の目標のうち、最終評価で「悪化している」と判定された項目である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 肥満傾向にある子どもの割合の減少
- 低栄養傾向(BMI 20以下)の高齢者の割合の増加の抑制
- 20歳代女性のやせの者の割合の減少
- 食塩摂取量の減少
- 共食の増加(食事を1人で食べる子どもの割合の減少)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
健康日本21(第二次)の目標は、下記の5つの基本的方向に基づいて設定されています。
・健康寿命の延伸と健康格差の縮小
・生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(NCDの予防)
・社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上
・健康を支え、守るための社会環境の整備
・栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善
この5つの基本的方向の中に、具体的な目標の項目が53項目あります。
最も適当です。
肥満傾向にある子どもの割合は「悪化している」という評価でした。
不適当です。
低栄養傾向の高齢者の割合の増加の抑制は、「目標値に達した」という評価でした。
不適当です。
20歳代女性のやせの者の割合は、健康日本21の目標値20%を上回っているので、目標達成には至っていません。
不適当です。
食塩摂取量の減少は、「変わらない」という評価でした。
不適当です。
共食の増加は、「目標値に達した」という評価でした。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
健康日本21(第二次)の目標と評価の傾向とポイントを押さえておきましょう。
正解です。
その他悪化していると判定されとして
「メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少」
「睡眠による休養を十分とれていない者の割合の減少」
「生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者(一日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上の者)の割合の減少」
があります。
不正解です。
低栄養傾向(BMI 20以下)の高齢者の割合の増加の抑制は目標値に達しています。
低栄養傾向(BMI20以下)の高齢者の割合は策定時17.4%、最終評価時16.8%でになっています。
不正解です。
20歳代女性のやせの者の割合の減少は変わっていません。
20歳代女性のやせの者の割合は、策定時29.0%、最終評価時20.7%と減少傾向ではあります。
不正解です。
食塩摂取量の減少は、目標値に達していません。
食塩摂取量は、策定時は10.6g、最終評価は10.1gです。
改善傾向にはなっています。
不正解です。
共食の増加(食事を1人で食べる子どもの割合の減少)は、目標値に達しています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
健康日本21(第二次)は、平成25年度から開始され、国民の健康増進を総合的に推進することを目的とした国の計画です。
生活習慣病予防や健康寿命の延伸、健康格差の縮小を目標に掲げています。
○ 正解です。
健康日本21(第二次)の最終評価において、「悪化している(D評価)」とされたのは4項目あり、以下の通りでした。
・肥満傾向にある子どもの割合の減少
・メタボリックシンドロームの該当者及び予備軍の減少
・睡眠による休養を十分とれていない者の割合の減少
・生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合の減少
✕ 不正解です。
「低栄養傾向(BMI 20以下)の高齢者の割合の増加の抑制」は、目標値に達したA評価の項目です。
✕ 不正解です。
「20歳代女性のやせの者の割合」は、策定時29%から最終評価時20.7%に減少しています。目標達成はしていません。(目標20%)
✕ 不正解です。
「食塩摂取量の減少」の項目は、最終評価において、「変わらない(C評価)」に該当しています。
✕ 不正解です。
「共食の増加」は、目標値に達した項目(A評価)に該当しています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問141)へ
第38回 問題一覧
次の問題(問143)へ