管理栄養士 過去問
第38回
問177 (午後の部 問80)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士国家試験 第38回 問177(午後の部 問80) (訂正依頼・報告はこちら)

K産科病院に勤務する管理栄養士である。
患者は、36歳、初産婦、会社員。現在、妊娠8週目。激しい嘔吐を繰り返すようになり、食事がほとんど食べられなくなったため入院となった。
身長165cm、体重56kg、妊娠前体重59kg。血圧110/70mmHg。空腹時の血液検査値は、クレアチニン0.8mg/dL、尿素窒素30mg/dL、血糖80mg/dL。たんぱく尿(−)、尿中ケトン体(2+)。

入院1週間後には、軽い吐き気はあるものの、激しい嘔吐はおさまり退院となった。退院後の食事のアドバイスである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
  • 食事をしっかり食べて、間食は控えましょう。
  • 職場で決まった時間に食べられない分は、自宅で食べるようにしましょう。
  • 食事は、食べられるときに食べましょう。少量ずつ数回に分けても良いですよ。
  • 3食ともに、主食、主菜、副菜を揃えた食事にしましょう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

妊娠初期の軽い吐き気のある悪阻の際の食事方法について確認しておきましょう。

選択肢1. 食事をしっかり食べて、間食は控えましょう。

不適です。

 

空腹時に気分が悪くなることが多いので、食事は1日3回にこだわらず補食も用意しておくことも必要となってきます。

選択肢2. 職場で決まった時間に食べられない分は、自宅で食べるようにしましょう。

不適です。

 

職場でも空腹時に気分が悪くならないように補食を用意できるといいです。

選択肢3. 食事は、食べられるときに食べましょう。少量ずつ数回に分けても良いですよ。

適しています。

 

食事は体調を見て食べられる時に食べることが大切です。

選択肢4. 3食ともに、主食、主菜、副菜を揃えた食事にしましょう。

不適です。

 

料理中に、匂いや疲れから症状が出やすいので、調理は簡単なものをすすめ、食べやすいものを食べてもらうことが必要です。

まとめ

妊娠初期の吐き気のある悪阻では、体に負担がかからないように、食べられるものを食べられる時に食べてもらい、脱水や低血糖に注意する必要があります。

参考になった数11

02

妊娠悪阻の段階から一般的なつわりの段階まで症状が改善したと考えられます。

つわりのときの食事管理について確認しましょう。

選択肢1. 食事をしっかり食べて、間食は控えましょう。

不適切です。

食欲がないときに無理に摂取することは望ましくありません。また、この言葉がけによって食事がプレッシャーになってしまうとかえって症状を悪化させてしまう可能性があります。

選択肢2. 職場で決まった時間に食べられない分は、自宅で食べるようにしましょう。

不適です。

現時点では必ずしも決まった時間に食事をとる必要はありません。食欲があるとき、食べられそうなときに食事をとることが大切です。

選択肢3. 食事は、食べられるときに食べましょう。少量ずつ数回に分けても良いですよ。

正しいです。

つわりのときの一番の目標は低栄養にならないことです。そのために自分で食事をとれる時にはタイミング、量にこだわらず食事をとることが大切です。

選択肢4. 3食ともに、主食、主菜、副菜を揃えた食事にしましょう。

不適です。

食欲がないときに3食そろえた食事を用意すること、食べることはストレス・プレッシャーになります。これがつわりを悪化させる危険性もあり、望ましくありません。

参考になった数2

03

患者は初産婦であり、激しい嘔吐で辛い思いをした後なので、退院後は心配するのが普通です。

患者がストレスなく食事ができるように支援します。

選択肢1. 食事をしっかり食べて、間食は控えましょう。

✖ 適切ではありません。

 

患者はまだ軽い嘔気が残っていることから、一度に1食分の食事を食べることは難しいので、このアドバイスは適切ではありません。

選択肢2. 職場で決まった時間に食べられない分は、自宅で食べるようにしましょう。

✖ 適切ではありません。

 

このアドバイスでは、自宅に帰ってから食べなくてはならない食事が多くなるので適切ではありません。

選択肢3. 食事は、食べられるときに食べましょう。少量ずつ数回に分けても良いですよ。

〇 適切です。

 

食事は、食べられるときに食べましょう。少量ずつ数回に分けて無理なく栄養素を摂取してもらいます。

このようにアドバイスすると食事に対するストレスが減ります。

選択肢4. 3食ともに、主食、主菜、副菜を揃えた食事にしましょう。

✖ 適切な答えではありません。

 

3食ともに、主食、主菜、副菜を揃えた食事を摂ることは理想ですが、患者の状態が落ち着いてからアドバイスを行います。

まとめ

全ての患者に同じようにアドバイスを行うのではなく、患者の様子をみながらアドバイスを行うようにします。

参考になった数1